« 戦後70年談話はどのようなものになるだろうか | Main | 『南京!南京!』 »

August 16, 2015

戦後70年談話

 安倍総理の戦後70年談話は、発表された内容を読むと、安倍晋三さん本人の言いたいことを言ったものではなく、周囲に配慮した総論的なものになっている。

 アメリカからの強い監視があり、また、なにを言っても中国、韓国、そして国内の左派から批判を受けることは確実であった状態で、よくもまあここまで「各方面からの指摘、批判、文句、いちゃもんを想定し、それらに対処して作りました」みたいな内容の作文をしたものだと思う。心に伝わるものがない。右派においても、左派においても、この談話を批判するものは、ワタシは安倍が嫌いであるということを言っているだけにすぎないと言っていい内容になっている。

 もちろん、「談話」は歴史エッセイの表明ではなく、政治的な妥協の作文である。70年談話は、安倍自公民政権の政治の文章でしかない。

 右派の主張は、村山談話を継承するのかどうかということであった。それならばということで、左派や安保法案反対勢力が喜ぶように「侵略」「謝罪」などといった村山談話のキーワードをすべて盛り込み、なおかつ右派からの批判を避けるために主語を省いた文体にしている。

 アメリカ及び戦勝国の意向を損なわないものとし、また、慰安婦問題には触れずに、女性の人権が傷つけられることがない世紀とするという文言を入れ、これもどこの国がどのようなことを行ったのかということは曖昧な、ぼかした表現になっている。安倍総理に再度、この談話の内容を言ってくださいと言ったらできないであろう。安倍総理自身の言葉ではないのである。

 右派のみなさんは、今回の安倍総理の談話について、以下の箇所を高く評価しているという。

「日本では、戦後生まれの世代が、今や、人口の八割を超えています。あの戦争には何ら関わりのない、私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません。」

 もうこれからは謝罪をする必要はないと談話の中で述べたことが、安倍総理はよくぞ言ってくれたと評価されている。しかしながら、上の文章に続いて、次のように書かれている。

「しかし、それでもなお、私たち日本人は、世代を超えて、過去の歴史に真正面から向き合わなければなりません。謙虚な気持ちで、過去を受け継ぎ、未来へと引き渡す責任があります。」

 つまり、次の世代には謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりませんと述べてながら、しかし、世代を超えて、過去の歴史に真正面から向き合わなくてはなりませんとも述べている。右派はここに、もはや謝罪をする必要はなしと読み。談話の文を注意深く読む人は、次の世代であろうと、次の次の世代であろうと、歴史に真正面から向き合い、謝罪すべきことには謝罪をしなくてはならないと読むであろう。

 このように、今回の安倍談話は、実によく練られた、どこから見ても文句のつけようがない官僚文章的な作文になっており、その点については、何度も言うが高度な政治的な操作がされている談話だと思う。この談話の作成は、そうとう苦労したと思う。ここまで周囲に配慮しなくてはならない安倍政権は、極めて不安的な政治基盤の上に成り立っているということだ。この不安的な政治状況は、戦後70年の日本そのものがもたらしたものであると考えるのならば、今回の安倍談話は、安倍談話というよりも、戦後70年の政治状況の上での日本の談話であったとも言えるだろう。

 実際のところ、今の安倍政権がやっていることは、この談話のとおりであるのか、国の指導者が世界に向かって発信する談話が、こうした曖昧で無色透明なものであっていいのか、などということは挙げられるが、それは別の話になる、というか、別の話にしたいということが、この作文の談話の意図なのであろう。

 安倍政権にとって、政治課題のひとつであった「70年談話問題」を、安倍自公民政権は、批判を受けることが十分予測できる安倍晋三トーンを抑え、高度に政治的に調整された官僚的な作文によって乗り越えたということなのであろう。これほど周囲に配慮し、入念な政治調整ができる政権が、なぜ安保法案を短期間で通そうとするのか理解に苦しむ。

« 戦後70年談話はどのようなものになるだろうか | Main | 『南京!南京!』 »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 戦後70年談話:

« 戦後70年談話はどのようなものになるだろうか | Main | 『南京!南京!』 »

September 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ