« December 2014 | Main | February 2015 »

January 2015

January 11, 2015

フランスで起きた連続テロ事件について

 ことの発端は週刊誌の風刺漫画だった。そのために、軍事訓練を受けたという3人の若者が、国際テロ集団アルカイダの組織的な支援をうけて、その週刊誌の出版社を襲撃し風刺画家らを殺害した。

 週刊誌の風刺漫画で、である。
 丸腰の一般市民を、である。

 どう考えてみても、襲撃をやる大義があるようには思えない。

 エドワード・サイードが『オリエンタリズム』で書いていたように、近代以後の欧米は、絵画や演劇、小説、映画など、さらには社会学や文化人類学など学問においても、「西洋」と対置する姿で「東洋」を捉え、特に「イスラム」に対しては無知、野蛮、残虐、暴力的といったイメージを再生産し、政治的、経済的、軍事的な支配と従属の関係を強化する役割を果たしてきた。

 今のイスラムが変革させなくてはならないことは、このことであり、イスラム教を辱めたという週刊誌の出版社を襲撃することではないだろう。週刊誌の風刺漫画で「アラーアクバル」と銃を撃つということをやっているからイスラムは嫌われるのである。

 サイードほどの強烈な問題提起ではないにせよ、基本的に人は自分の背景の固有の文化の観点から抜け出すことはできないということなのだろう。サイードが言うように近代以後の欧米はそうであったとして、それ以前の、ローマが世界最高の文明であった頃はパリなどガリア地方のローマの植民都市であり、イスラムが世界最高の文明であった頃は、当然のことながらバグダッドが世界の中心であり、ヨーロッパの奥深い森の中に住んでいる連中の文化など見下げた野蛮な文化と見ていたのである。

 文化的バイアスについては、ヨーロッパを例に出すより、我が国日本の方がもっとよくわかるだろう。奈良の盆地に大和朝廷ができて以来、千年以上にわたって文化の先進国として仰ぎ、崇拝してきた中国・朝鮮のイメージが、ウェスタン・インパクトを受けた19世紀以後はまったく正反対になった。人間の集団が持つ他民族、他文化へのイメージなど、これほどいいかげんなものはない。

 今回の出来事は、ヨーロッパ各地で起きているイスラム諸国からの移民との文化摩擦を激化させるだろう。経済が停滞し、失業が増加すると人々の社会意識は排他的になる。社会の不満のはけ口は身近にいる「異質」に向けられる。なぜなら、そうして解消することがもっとも簡単だからである。

 欧米の価値観では、表現の自由は市民革命の基本的な価値であり、もはや絶対的と言ってもいい。もちろん、これはタテマエであって、実際のところすべてを「表現の自由」でやってきたわけではない。実際には「表現の自由」ではないが、タテマエとして「表現の自由」を侵害されることには激しく抵抗するのが欧米の市民社会である。
素地として移民のイスラム教徒を排他しようとする心理がある中に、さらに今回の事件によりイスラムは「表現の自由」を侵害するという感情が加わって、さらに対立が激化することになるだろう。

 ヨーロッパの各地での対立状態が激化することで、誰が喜ぶのかというとアルカイダであろう。今回の事件も、その意図があって支援したことは十分考えられる。アルカイダの思惑通りにことが進んでいるというわけだ。アルカイダやイスラム国の言うことに従っていては、かつてのイスラムの栄光を取り戻すことはできない。テロでは世界がひたすら混乱するだけであり、イスラムへの嫌悪と恨みが広がるだけである。

 だからこそ、今回の事件を市民社会と「表現の自由」への侵害とし、イスラム教徒との対立を煽るべきではない。

 なぜムハンマドを風刺漫画にする必要があるのか。そもそも、欧米のメディアの中でイスラムのイメージはどのように扱われているのか。欧米のメディアの中で扱われている、野蛮で遅れたイスラムのイメージは真実の姿なのだろうか。それが真実の姿ならば、それはそれでしかたがないであろう。かつて世界史に燦然と輝いていたイスラムが、今日では低レベルのものに成り下がってしまったことを受け入れるしかない。

 しかしながら、そうではないのならば正さなくてはならない。イスラムの本当の姿を欧米が理解できるように欧米を教育する必要がある。「表現の自由」の名のもとに、欧米の政治プロパガンダが表現されていいわけはない。英語メディアとしてのアルジャジーラがやっていることはそうしたことなのだと思う。

 なぜムハンマドを風刺漫画にする必要があるのか。そもそも、私たちはイスラムについてどれほど知っているというのであろうか。欧米はアジアについても同様であるように、イスラムについてあまり知らない。知ろうとしない。

 ことは「表現の自由」への侵害云々といった高尚な話ではなく、多民族・多宗教社会の一般常識の話であろう。少なくとも、イスラム教徒がいやがることはしない、不快に感じることはしないという、ただそれだけのことなのだ。ここで必要なのは、では、イスラム教徒はなにをいやがるのか、なにを不快と感じるのかという知識である。

 ようするに、今、必要なことは、テロに屈しない、対テロ戦争やテロ対策の強化しなくてならないとか、やっぱりイスラムは怖い、イスラムは排除しようという恐怖心や対立を煽ることではなく、イスラムへの理解を深めることなのである。

January 10, 2015

栄光のイスラム

 8世紀から13世紀の頃、アフリカ北部から中近東にかけて広大な帝国があった。アッバース朝イスラムである。この帝国の首都バグダードは、世界史の中で燦然と輝く偉大な都市だった。

 我々が学校で学ぶ世界史は、多分に欧米の世界史のスタイルを受けついている。世界史での一般的な理解では、古代ギリシャ・ローマに輝ける偉大な文明が誕生し、キリスト教が支配する中世の暗黒時代を経て、ルネサンスにてギリシャ・ローマの文化を復興させ、続く近代で科学革命や産業革命が起きるということになっている。しかしながら、事実は違う。ギリシャ・ローマ文明が滅びた後、イスラムがギリシャの自然哲学を受け継ぎ、発展させていた。ヨーロッパはイスラムを経て古代ギリシャの知識を知った。

 イスラムの黄金時代を作り上げたのがアッバース朝である。アッバース朝は東西の文明の交易の中心地であり、エジプトやバビロニアなどの古代文明と、アラビア、ペルシア、ギリシア、インド、中国などの諸文明の文化を融合した新しい学問が著しい発展を遂げた。

 例えば、科学のものの見方、考え方を確立したのはヨーロッパの人ではなく、10世紀から11世紀にかけてのイスラムの科学者イブン・ハイサムである。この人物なくして、後のヨーロッパの科学はなかったと言ってもいい。

 もっとも、かりにイスラムが古代ギリシャを受け継ぐことがなかったとしても、古代のギリシャ人たちが考えたことを人類の誰かがまた考えたであろうから、いつの日か人類はサイエンスを持つようになったであろうが、その時期は大きく遅れたであろう。この時代のイスラムなくして、今日の人類の文明の姿はなかったといってもいい。それほど、イスラムは偉大な文明だった。

 1258年、チンギス・ハーンの孫のフレグが率いるモンゴル軍がバグダードを攻め滅ぼし、ここにアッバース朝は滅びる。ギリシャ哲学やイスラム科学などの貴重な書物や実験の文物はことごとく消失した。イブン・ハイサムの著作も、今日わずかしか残されていない。

 それらの知識はやがて長い時を経てヨーロッパへと伝わり、それらの知識を元にしてヨーロッパで近代科学が生まれ、資本主義経済が世界を覆い、産業革命から産業社会へとつながり、ヨーロッパ文明が世界を制する世の中へとなる。モンゴルどころか、アジアの文明そのものがヨーロッパ文明に下ることになる。アッバース朝を滅ぼしたモンゴルには、その後の未来のことはわからなかったであろう。

 アッバース朝が滅んで750年ぐらいの年月がたった。なぜ今のイスラムは、アッバース朝のような偉大なイスラムになれないのだろうか。

 フランスで週刊紙シャルリー・エブドの本社がイスラムテロ組織のメンバーに銃撃された。9日、逃走中の容疑者2人が立てこもっていた北東部ダマルタンアンゴエルの印刷会社にフランス警察が強行突入し2人を殺害した。直後には、別の容疑者が人質をとったパリのユダヤ系食料品店にも突入、容疑者の男と人質4人の死亡が確認されたという。

 本来ならば、イスラムは中国と並ぶ世界の大文明帝国として人類社会に知識と技術の光を照らすものであったはずだ。それが今に至ってもイスラムはかつてのアッバース朝の栄光を取り戻していないし、取り戻そうとも思っていないようである。イスラム原理主義では、とてもではないがかつてのアッバース朝の栄光の足下にも及ばない。

 なぜかくも、イスラムはこうなってしまったのだろうか。欧米が悪いと言うのはたやすい。確かに、そうしたところもあるだろう。しかしながら、欧米に対抗し、欧米を凌駕する偉大なイスラム文明を樹立することがなぜできないのだろうか。

January 04, 2015

2015年 年明け雑感

 今年は戦後70年の年になる。年明けの新聞の多くは社説でそのことに触れていて、かくも元旦の新聞に70年前の戦争が出てくるのはめずらしく、あたかも終戦記念日の社説のような感があった。

 世の中には、日本近代史を研究テーマとする学者がいる。その数は人文学系の研究者の中で少ない。その数よりも遙かに多く、日本近代史に興味と関心を持つ一般のみなさんがいる。しかし、その数も日本国民の全体から見ればごくわずかな人々である。そして、日中戦争から太平洋戦争を実際に体験している世代は今では数少ない割合になる。

 なにが言いたいのかというと、国民全体から見れば70年前の戦争に本当に関心を持っている人は少ないということだ。太平洋戦争どころか311すらメディアは忘れ去っているではないかと思う。それが、どの新聞も戦後70年だったという話である。今の世の中、新聞を読むという人々は戦争体験世代か戦争体験世代ではないが戦争に関心を持つという人々が多いということだろうか。それらの社説の内容の大半は、戦後70年目の節目の今年、安倍政権により日韓関係、日中関係のさらなる悪化を危惧するものであった。

 今の日本の雰囲気は、1月3日の産経新聞の産経抄の次の一文に如実に現れている。

「お隣さんたちと愛を育てようにも、戦争が終わって70年たっても「慰安婦」「南京」「歴史認識」の三題噺(ばなし)をまくし立てられては、希望の苗を植えても腐るだけ。」

 ようするに、日本側は中国・韓国と仲良くしようという意思はあるのだが、とうの相手の中国・韓国は過去の反省をしろとやかましく言ってくるので仲良くできないというわけだ。

 ここに見られるのは、日本人の過去の記憶の忘却である。ここには、中国や韓国が「戦争が終わって70年たっても「慰安婦」「南京」「歴史認識」の三題噺(ばなし)をまくし立て」ているのはなぜなのかという問いが欠落している。

 いや、問わなくてもわかっている。中韓はおかしい国であり、言いがかりを言ってくる国というわけだ。それで思考は停止している。中国、朝鮮の側から、なぜ「戦争が終わって70年たっても「慰安婦」「南京」「歴史認識」の三題噺(ばなし)をまくし立て」ているのか、という視点が欠けている。実際のところ、戦後70年の日韓関係、日中関係を考えるためには、戦後70年どころか19世紀末のアジアから考えなくては理解はできない。日清戦争や日韓併合はなぜ起きたのかを考えようという意思が見られない。グローバルな視点で、東アジア史を学ぼうという視点がここにはない。

 その一方で、同じく産経新聞の1月3日の「日韓の細道」での首都大学東京特任教授・鄭大均氏のコラムに注目したい。日本統治時代の京城の日本と朝鮮の人々の暮らしや風景を「感じる」ために安倍能成のエッセイを読むことを薦めている。鄭大均氏はこう書いている。

「前から考えていることだが、『日韓併合の時代ベストエッセー集』のような本を何冊か刊行し、まずは「日韓併合」の時代をリアルタイムで経験してもらうのはどうだろうか。エッセーだから、難解な論文や政治的アジテーションや小説は含めない。そもそも小説や論文などより、エッセーのほうが時代の息吹をよく伝えてくれる。

 この時代には、たとえば安倍能成(よししげ)のような魅力ある書き手がいて、そのエッセーを読むと、この時代の風景がよく見えてくる。安倍は京城帝大で15年以上も教えた後、旧制一高校長を経て学習院院長を歴任した人だが、京城(現ソウル)の町をよく歩き、人間や自然をよく観察し、多くの魅力的なエッセーを残してくれた。

 エッセー集の刊行を通して期待しているのは、日韓併合の時代が、われわれが考えるほど、良い時代でも悪い時代でもなかったということである。この時代については、なにせ、政治主義的、民族主義的な議論ばかりが多くて、当たり前の人間の当たり前の日常があったことが忘れられている。日本人も韓国人も、まずはそういう当たり前のことに気づいてもらわないとお話にならない。」

 台湾では、最近、日本統治時代についての客観的で常識的な観点からの研究書が多く出版されるようになってきている。なによりも台湾には、古き日治時代の面影を垣間見る風景がたくさんある。出来事の話が残っている。台湾には今でも日治時代の日本が残っている。それらを通して日本の台湾統治の功と罪を考えることができる。

 朝鮮と台湾はその歴史的、文化的背景が異なるため、日本統治時代について韓国と台湾では同列に論じることはできないだろう。しかしながら、台湾で流れていった日本統治の時間は、同様に朝鮮でも流れていったのである。そして、その時間の流れに我々、日本人もいたのだ。

 この同時代に共有していた時間を、戦後の日本は忘れ去った。その70年の年月の果てに、「戦争が終わって70年たっても「慰安婦」「南京」「歴史認識」の三題噺(ばなし)をまくし立てられては」迷惑千万だという、一方的でしかない今の日本人の感情がある。

 例えば、台湾映画のウェイ・ダーション監督の『海角7号 君想う、国境の南』『セデック・バレ』『KANO』を日本人が見ると、その忘却があることをまじまじと感じることができる。朝鮮(韓国)についても、同じことが言える。支配した側(日本)はきれいさっぱりに忘れているが、支配された側(中国・韓国)は今でも覚えている。基本的に、日韓、日中にはこの認識のギャップがあるため、まともな対話ができない状態になっている。戦後70年を振り返るといいながら、その内容の歴史理解が不足しているのである。つくづく学校での歴史教育の重要性を痛感するが、その学校教育が話にならない状態になっている以上、自分で問い、学んでいくしかない。

 年始の休みはトマ・ピケティの『21世紀の資本』(みすず書房)を読んだ。18世紀以後、土地や株などの資産を運用して得られる利益の伸びは、労働者が労働で得る所得の伸びを常に上回っていた。ただし、二度の世界大戦期はそうではなかった。第二次世界大戦が終わって、特にアメリカは19世紀のヨーロッパ以上の格差社会になっている。

 格差社会では資本主義は動いていかない。これを回避するために国際的に金持ちや大企業から税金をさらに取ることを述べている。ある水準以上になると、投資リターンにより資産は加速的に増大する。資本主義は必然的に格差社会を生み出す。格差社会では社会は流動性を失い、経済成長は低下する。従って、資本主義社会の経済政策で必要なことは、いかにして格差社会にさせないかということであり、国際的な累進課税が必要なのであると述べている。

 このことは、ピケティ以前から何人かの経済学者が言ってきたことだ。しかしながら、ソ連が崩壊して20年以上の年月が過ぎ、もはや社会主義思想を社会は成り立たないことは歴史的事実とされた今日、資本主義は必然的に格差社会を生み出すということを改めて明快に述べた経済学者はこれまでいなかったように思う。

 経済学には、簡単に言うと、金持ちや大企業に高い課税をかけると経済成長は低下する、それよりも金持ちや大企業の減税をして経済全体のパイを大きくしなくてはならない。そうすることによって、ミドルクラスやロークラスも豊かになれる、という考え方がある。ピケティはこれを否定したことになる。

 これはまっとうと言えばまっとうな、ごくあたりまえのことなのであるが、このへんが、ふつーの経済学者ではできない発想だ。ピケティは、過去200年のデータに基づいてそう言っているのであり、これもごくまっとうな方法論と言えばまっとうな方法論だ。ようは、こうしたことをこれまで誰もやってこなかった、考えてこなかったということなのだろう。

 ピケティが書いているように、経済学者は歴史的にものを見ようとしないし、歴史学者は経済を見ようとしない。ピケティの『21世紀の資本』が世界的なベストセラーになったことで、資本主義はほおっておくとすぐに格差社会になる。公共政策の目的は格差社会を解消させることであることが一般的な認識として定着することを望みたい。

 ピケティが言っていることは、これまでの経済政策の金持ち優先か、福祉社会かの二者択一のことではない。金持ちを優遇し不労所得者の利益をさらに増やしていくのではなく、中間層に手厚い支援を行い、仕事をしている者たちの生産性を上げる政策が必要だということだ。

 この世界で巨額の富を持つのは、財産を相続した者でありスーパー経営者である。ロバート・ライシュがいった脱工業社会の専門労働者、いわゆるシンボリックアナリストは現代の財産相続者やスーパー経営者ほどの金持ちにはなれない。仕事そのものを生きがいとし、金持ちになろうとして仕事をしているわけではないのがシンボリックアナリストである。

 おもしろいのは、ピケティはジョブスの財産はゲイツの財産の6分の1しかなかったことを書いていることだ。ジョブスはvisionaryであって、カネ儲けが目的ではなかった。今のアップルはどうなのか知らないが、初期のアップルには、こういう人物のもとに、これもまたカネ儲けが目的ではない技術職人の連中が集まっていた。そうした連中が今日のIT産業を創った。こうでないと資本主義は進んでいかない。ピケティは明確にそう書いてはいないが、彼もまたそのように考えているのではないかと思う。

« December 2014 | Main | February 2015 »

September 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ