« 「靖国問題」が風化する日 | Main | 原発はもはや選挙の論点ではない »

January 19, 2014

名護市長選挙

 沖縄の名護市長選は移設反対の稲嶺進氏が再選を確実になった。これで沖縄の心はカネで買えるものではないことを示してくれた。いかに国が札束を積もうと、沖縄の意思は移転反対なのである。むしろ、どう見ても自民党が仲井真弘多知事をカネで辺野古の埋め立てを承認させたように見えることが逆効果になったのだろう。

 実は去年の年末の沖縄知事の移設承認と安倍総理の靖国参拝で、年が開けても気分が滅入っているところがあったのだが、これで少しラクになった。希望はある。

 現状、沖縄の基地問題はもはや国と業者の基地の利権をめぐる争いであり、沖縄への交付金値上げの手段になっている。それらを中国から尖閣諸島を守るために海兵隊が沖縄に必要なのであるいうウソや間違った認識が覆い隠している。

 沖縄の人々が移設に賛成しようが反対しようが、アメリカ軍は普天間から撤退せざる得ない。辺野古に基地が出来なくとも普天間が固定化されることはない。オスプレイも沖縄だけではなく、本土の基地でも使用可能にするのがアメリカ軍の今後の計画である。沖縄の米軍基地は分散する。

 このブログで何度も書いているが、これから沖縄での、というか日本での在日米軍のウェイトは低下し、マクロ的に言えばアメリカは世界の警察官から身を引こうとしている。そしてこれも何度も書いているが、北朝鮮が崩壊すれば中国が北朝鮮に介入してくる可能性はあり、そして韓国は中国側になびかざる得なくなる。つまり、東アジアで中国の台頭に直面するのは日本ただ一国になる。

 いずれにせよ、これで沖縄の民意ははっきりした。国はなんだかんだと普天間が固定化されると言ってくるだろう。

« 「靖国問題」が風化する日 | Main | 原発はもはや選挙の論点ではない »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 名護市長選挙:

« 「靖国問題」が風化する日 | Main | 原発はもはや選挙の論点ではない »

September 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ