« 好きで地域主権をやるわけではない | Main | フランスでの「慰安婦漫画」展に思う »

January 26, 2014

都知事選挙

 先日、原発は安全確実なら再稼働可能、確実でないのならば再稼働不可能。しかし現状、どう見ても安全確実な状態ではない。よって原発再稼働は反対。そう判断するのが当然だろうと書いた。

 しかしながら、よく考えてみると、問題なのは、そうした当然のことにならないことだったことに気がついた。安倍政権は今月、日本のエネルギー政策を発表する予定であったが、細川・小泉が脱原発が掲げて東京都知事選挙に出たことで、その発表が取りやめになったという。政府が発表しようとしたエネルギー政策は原発再稼働の実施であった。

 原発について国民的な認識はうやむやのまま、政府は原発を再稼働しようとしている。311以前も以後も、原発がまともな政治課題になったことは一度もない。あれほどの出来事が起きたのに、それでもまだこの国はこの原発を稼働するとはどういうことなのかを考えることをしていない。

 だからこそ、今ここで、東京都知事選挙だろうとなんだろうと原発は政治課題になってもおかしくないと思う。おかしくはないと思うが違和感はある。東京都にはやるべきことが山のようにあるからだ。原発や資源や電力については、まず国民に広く情報を提示する必要がある。原発についての正しい情報を与えずに、国民にただ原発稼働か原発ゼロかの二者選択をしろというのは無理がある。

 というわけで、細川元首相の選挙演説をネットで見た。ちなみに、ニコニコ動画でのコメント付きの動画を見ると細川・小泉の演説動画には批判コメントが大量についていて、逆に田母神俊雄元空自幕僚長の演説には応援コメントが大量についていておもしろい。ネット世論は田母神支持なのであろう。

 一見して思ったのは、細川さんも小泉さんも老人になったなということだ。こんなに老人になったのかと思った。そして演説で言っている内容は抽象的な、文明論的なものだ。この老人で、この抽象論で大丈夫なのかというのが正直な第一印象だ。小泉さんの演説も同じだ。どうみても老人の主張としか見えなかった。これでは聴衆はついていかない。「脱成長」というワードでは若い世代はついていかない。若い世代に家族が持てるとか、家が買えるとか、車が買えるとか、そうしたことを言わなくては若い世代は選挙そのものに関心を持たない。

 そもそも、かつて日本国の首相であったとはいえ、これまで何年も陶芸とか庭いじりをしていた人である。陶芸とか庭いじりが悪いとは思わないが、この人が今の国際社会や経済や技術がわかるのだろうか。細川さんは「再生エネルギーとか自然エネルギーとかを活用して、エコシティーといいますか、もっと活力のある東京を発信していく。」と言っていたが不可能であろう。地熱にせよ風力にせよ、そうした自然エネルギーのリソースが東京都のどこにあるのだろうか。

 そうではなくて、新しい都知事にはニューヨークやロンドン、北京、上海、ソウル、台北、シンガポール、香港にも劣らない東京を作ります、新しい経済を東京都が行いますということを言ってもらいたい。アジアの若者で音楽や映画やファッションやゲームやITに関心がある者たちは、みんな東京に関心を持っていると言ってもいい。東京はアジアで別格の都市なのだ。

« 好きで地域主権をやるわけではない | Main | フランスでの「慰安婦漫画」展に思う »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 都知事選挙:

« 好きで地域主権をやるわけではない | Main | フランスでの「慰安婦漫画」展に思う »

September 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ