« 『風立ちぬ』 | Main | 台北に行ってきた »

August 16, 2013

『いつまでもアメリカが守ってくれると思うなよ』

 保守筆頭の新聞である産経新聞の親米筆頭の記者である古森義久記者が新刊を出した。その名もずばり『いつまでもアメリカが守ってくれると思うなよ』(幻冬舎新書)である。

 おおっ!と思った。ついに、というか、とうとう古森記者も真実に目覚めたのかと思った。今、まともにアメリカの政界をウォッチャーしていれば、親密な日米同盟を維持するなどということはタワゴトであり、日米同盟重視とか言っているのは日米同盟ゴロのアーミテージとかマイケル・グリーンとかが言っているだけで、ワシントンではとにかく中国と紛争を起こしたくないと願っている、というか中国と戦争をする予算なんて今のアメリカの財政にはない、という極めて当然な真実に気がつくことは当たり前のことだ。

 というわけで、この本を読んでみると、保守筆頭の新聞である産経新聞の親米筆頭の記者である古森義・・しつこいか(笑)らしく、そうした今のオバマのアメリカを、この人はアメリカらしくないと言う。古森氏の言うアメリカらしいアメリカとは、世界一強くリーダーシップを発揮するアメリカだ。しかしながら、この人はリビアに介入せず、エジプトの民主化を支援しないオバマ政権が気に入らないらしい。

 今のアメリカは、中国との経済関係を重視し、中東でも軍事力の行使をなるべく避け、力による世界管理を止めようとしている。オバマ政権の特徴は、アメリカに根強くあるマニフェスト・デスティニーやウィルソン主義の考え方をしないということだ。日米同盟は重視せず、対中関係を重視するのがオバマ政権である。

 もちろん、これらに対して共和党はもとより民主党のグローバリスト一派も反対している。しかし、反対しているといっても、もはやアメリカは以前のアメリカではない。今のアメリカの有権者は白人以外のアフリカ系、ヒスパニック系、アジア系が多くを占めるようになってきている。そうした人々がオバマの支持者であることを考えると、この流れは今後も変わるどころかますます大きくなっていくと思われる。古森氏が、いくらオバマはアメリカという国家の主要な担い手である白人中年男性層の求める政策や価値観に背を向けていると言っても、そういう時代ではなくなったとしか言いようがない。

 日米同盟も同様であり、オバマ政権は日本に引きずられて対中関係を悪くする気はまったくない。「いつまでもアメリカが守ってくれると思うなよ」というか、さらに言うならば「いつまでもアメリカが圧倒的な軍事力をもって超大国としてのプレゼンスを発揮すると思うなよ」なのである。

 古森氏が言っていることは、つまりはそういうことだ。古森氏が言っているというか、オバマがそう言っているようなものだ。合衆国大統領がそう言っているというか、おもに白人中年男性以外の、有権者大多数の女性の皆さんや、アフリカ系、ヒスパニック系、アジア系の皆さんがそう言っているということなのだ。

 これをアメリカらしくないと言っても、そうなんだから仕方がないであろう。今のアメリカは、かつてのトルーマンやアイゼンハワーの時代のように、ありもしないソ連の脅威をでっち上げて反共イデオロギーへと世論を誘導し、ソ連や中国に向けて厖大な数の核ミサイルを配備したような時代とは違うのである。

 古森氏が述べているように、今のアメリカはそうなっているということを日本は踏まえる必要がある。これまでのような日米同盟はもう続かない。この点について私と古森氏は意見が一致する。では、どうすべきなのか。

 だからこそ、日本は対米従属をさっさとやめて、自主独立した対米関係、対中関係を構築していくしかないではないかと私は思うのであるが、保守筆頭の新聞である産経新聞の親米筆頭の記者である古森義・・しつこいか(笑)はまだアメリカ依存にしがみつこうというのであろうか。

« 『風立ちぬ』 | Main | 台北に行ってきた »

Comments

自主独立した対米関係、対中関係とは何ですか?ネトウヨが言うような東京裁判史観の否定ですか?太平洋戦争は日本ファシズムの正義の戦争だとでも。

あれってすごく自主独立です。アメリカとも中国とも対決しまくり、無駄な大和魂を発揮しまくりです。そんな思想にこの国の運命を委ねようとは思いません。これが日本の指針ですか?マサカナ(おや、真魚を素直に読みすぎた)?

真魚さんの議論はいつもこうなんです。危機感を訴えるのは良いことですが、では代替策はどのようなものなのか?外交や安全保障だけではありません。経済や福祉を論じても、真魚さんはいつもこんな調子です。「どうするのか、どうするのか」と狼狽ばかりしても無意味です。ではご自身の主張は何なのですか?ネトウヨと同じ?マサカナ

ところで真魚さん、これは本当に古森氏の著書を読んだうえでの論評ですか?ここに書いてある内容がアマゾンのリンク先に記された内容とほとんど同じと気づきました。読んだなら、その成果を反映して欲しいです。少なくともここに記された内容ならば、古森氏の著書を全く読まなくても書けます

大体、出版社が売るためには実際の内容より衝撃的なタイトルをつけることぐらい、読書家の真魚さんならご存知ですよね?もちろん、オバマ政権の非アメリカ性をはじめ個々の論点は私も何度か言及しています。

論文や著作の中身を全く読まずの論評では爆笑にさえなりません。私が相手に対して九郎しているという際には、たとえ間違いであってもそこに至るまでの知的格闘に敬意を表しているつもりです。この内容なら、せいぜいツイッターのレベルです。

先ほどは少し言い過ぎました。よく考えてみると、これは充分に爆笑に価する内容です。そう言えば思い出した。

わだすの名前は?
小野寺ちゃーん。
え?よんだー
よんだ、よんだー

う~ん。やはりきちんとよんだうえで物事を言って欲しいですね。ところでこの子は中学生ですよね。そこまで達していないなら高校の世界史がどうのこうのというレベルではないですね。

まあ、そんなに難しいことは言いません。せめて小野寺ちゃんのレベルにはなって欲しいですね。本当に真魚さんが政治を語ると楽しいですね。

いつもあなたのブログを楽しみにしている葵と申します。
毎日暑い日が続き、いろいろとストレスが溜まり、昼寝をしたので眠れなくなり、久しぶりにブログで愚痴ってみました。
あなたの記事を拝借しましたのでお知らせいたします。
お邪魔でしたら削除してくださいね。

葵さん、

コメントありがとうございます。東京は今日あたりから少し涼しくなったような気がします。まだまだ蒸してはいますが。

貴ブログ拝見させて頂きました。

私が言いたいことは、アメリカや中国や韓国に対して日本は日本としての言いたいことはあるが、それはそれとして、まず客観的に世界の中の日本をきちんと踏まえ、それに従ってやっていかなくては話は通らないということです。

日本は第二次世界大戦の敗戦国であること、この世界は(中国も含めた)第二次世界大戦の戦勝国によって作られていること。これは、日本としてはいいたいことはありますが、いやでもなんでも、まず受け入れなくてはならない歴然たる事実です。この事実を見つめる気概と勇気が必要なのです。

韓国からの謝罪要求について言えば、日本側は謝罪も補償も日韓基本条約で完了しているとしていますが、向こうは誠意を見せよと言っているわけです。ですから河野談話で充分です。逆に日本側が河野談話の内容がどうこうというから、日本の態度がぶれるのです。河野談話は立派なものです。河野談話で充分なんです。韓国がなんか言うのならば、河野談話がわかっていないようなので、河野談話のテキスト文を繰り返しにして1ギガぐらい送ってやればいいんです。こんなことは、それ以上、それ以下のなにものでありません。

大体、従軍慰安婦と言われることに軍が関与していたなんて当たり前じゃないですか。しかし、そんなことが公式記録に残るわけがないではないですか。それを公式記録がある、ないで話がもめるというのが私には理解できません。これはそもそも問題の立て方が間違っているのです。そうした常識で考えればわかるレベルの低いことで日韓関係がもめているのです。過去の出来事でこれほどもめるというのは、日韓関係はそれほど平和というか、日韓の政治家たちはヒマなのでしょう。

ソウルの日本大使館の前に立てたという従軍慰安婦の像も別に悪くないと思います。韓国側がそうしたいのならば、それで気がすむのならばどうぞ、どうぞおやりなさいと思います。

むしろ日韓会談の場にあの像を持ってきて、日本の総理と韓国の大統領の間にあの従軍慰安婦の像を置くのがいいと思います。日本には植民地支配の反省として、韓国には国がきちんとしていないとこのように他国から蹂躙されるということの反省として従軍慰安婦の像を置くことは大賛成です。韓国にはしっかりと反省してもらわなくてはなりません。(そういう、いわば自国の歴史の過ちのようないわゆる従軍慰安婦の像を最近はアメリカ各地に立てようとしている韓国というのは不思議な国です)

このように要は考え方なのです。国際問題や歴史についての柔軟な思考が必要なのです。私の意見にいろいろいう人はいますが、実際の世界は私の言うようになってきていますので気にしていません。時代の変化がわからない人はどこにでもいます。ただのバカなのでしょう。

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 『いつまでもアメリカが守ってくれると思うなよ』:

« 『風立ちぬ』 | Main | 台北に行ってきた »

September 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ