『オリバー・ストーンが語るもうひとつのアメリカ史』
NHKのBS世界のドキュメンタリーで5月から一ヶ月に数回に分けて放送している映画監督オリバー・ストーンと歴史学者ピーター・カズニックが作った『オリバー・ストーンが語るもうひとつのアメリカ史』は、かなり衝撃的な内容であった。
第二次世界大戦での日本への原爆の投下は必要なかったということについては、日本では当然のことであるが、日本からアメリカに問題提起をしたことがない。これはこれで考えるべきことだろう。
重要なのはこの時、トルーマンは、不必要な日本の脅威を煽り、原爆投下の正当性を作ったということだ。今日、第二次世界大戦は「良い戦争」であるかように思われているが、この戦争の始まりはイギリスの世界資源の支配の野望が大きく関わっている。ナチスを壊滅させたのは英米ではなくロシアであった。
このドキュメンタリーは、ここから始まる。
このドキュメンタリーの最も興味深い論点は、米ソ冷戦はアメリカが作った虚像だったということだ。この番組ははっきりと、冷戦を始めたのはトルーマンであったと述べている。ルーズベルトはスターリンを信頼できる相手としていた。ルーズベルトの副大統領のヘンリー・ウォレスは、アメリカがイギリスのような帝国主義国になるべきではないと考えていた。彼は、ソ連と友好的な関係を築き、アメリカが世界の警察になるかのようなパックス・アメリカーナなど望んでもいなかった。ソ連もまたアメリカとの対立を望んではいなかった。
しかしながら、ルーズベルトが亡くなり、そして第二次世界大戦が終わり、トルーマンとCIAと国務省がソ連の脅威と核戦争の恐怖を煽り立て、米ソ冷戦をでっち上げた。その路線は、その後のアイゼンハワー、ケネディの初期、ジョンソン、ニクソンへと受け継がれ、ベトナム戦争の泥沼へと至る。
来月6月は、レーガンの中南米への政策やブッシュ・シニア、クリントン、ブッシュの中近東の政策がいかに愚かしいものであったか、そして、オバマがいかに間違ったことを行っているかを描く。オバマによるパキスタンでの無人機による攻撃は一般市民を殺害している。そうした行為がアメリカへの憎悪をもたらし、テロ犯罪を生んでいる。この悪循環を断つべきだ。
ありもしない軍事脅威を煽り立て、アメリカの正義を掲げる人々は、今の世の中にもいる。中国について、中東について、彼らは我々を攻撃しようとしている、我々は対抗しなければならないと声高く叫び、結果的にはそれが数多くの殺戮や悲劇を生み、憎悪を招き、市民の自由を奪っている。その姿は、かつてトルーマンが原爆投下の正当性を作った時と少しも変わっていない。
19世紀末以後、今日に至るまで、対外恐怖症でありながら拡張主義的な野心を持つ、世界で最も危険な国はアメリカである。しかし、それはヘンリー・ウォレスやケネディのアメリカではない。彼らの理念は消し去られ、今もアメリカは愚かしい外交と軍事政策を続けている。『オリバー・ストーンが語るもうひとつのアメリカ史』はそのことを教えてくれる。
« 過剰な反日は韓国に良くない | Main | なぜ日本は何度も非難されるのか »
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 『オリバー・ストーンが語るもうひとつのアメリカ史』:
» オリバー・ストーン監督の原水禁大会出席スケジュール [ペガサス・ブログ版]
オリバー・ストーン監督の広島,長崎の主な日程です. 8月6日 世界大会広島全体集会で被爆者とパネル討論(原水協) 8月7日 長崎大会開会総会(16時〜18時)出席(原水禁) 8月8日 長崎ピースウィーク実行委員会主催のパネル討論会 (下記チラシ.ドラッグで保存,拡大できます.) 詳細,最新情報はピース・フィロソフィー・センターのブログをご覧下さい. http://peacephilosophy.blogspot.ca/2013/06/blog-post_10.html 最後のチラシのイベント... [Read More]
Comments