日中関係を良くするためには
日中関係を良くするにためにはどうすればいいか。簡単だ、もっと仲良くなればいい。去年は尖閣諸島の問題で日中関係は大いに悪化した。今年も尖閣諸島の問題は引き続きもめるだろう。
我が国の政府は、尖閣諸島は日本国の領土である、領土問題は存在しないと述べているが、これはこれで正しい。領土問題というのは、そういうものだからだ。お互いが、ある場所はうちの領土だと主張し続けるのが領土問題なのである。
そもそも、領土問題で日中関係が悪くなるというのが私には理解できない。世界には領土問題は至るところであり、隣国というのは領土問題がありながらも、お互いそれなりに仲良くやっていきましょうとやっているのが、世界の普通の国の姿なのである。
何度も言うが、領土問題があってもいい。日本と中国が尖閣諸島を自分の国の領土だと言うのはあっていい。分からないのは、このことにとより経済や文化の活動が滞るということだ。尖閣諸島の問題で日中がどれだけ対立しようとも、日中間のグローバル経済や文化交流はまったく変わらないということでなければならないはずなのに、そうなっていない。これはなぜなのか。
ようするに、たかが領土問題で、なんでこれほどもめるのか、ということだ。
これは「たかが領土問題」なのである。この「たかが領土問題」であることを、日本側も中国側も大きな政治問題にしている。これはなぜなんだろうと思うと、「たかが領土問題」と思っていないんだろうなと思う。産経新聞や嫌中の人のブログとかを読んでみても、みなさん「たかが領土問題」だとは思っていない。むしろ、我が国の領土は我々の先人か獲得した土地である、それを他国に渡してなるものか、たかが領土問題とを一歩でも譲歩したら、敵(中国)はさらに我が国への侵略の手を伸ばしてくる、みたいな意識で満載なのだ。
ここだな、と思う。ようするに「たかが領土問題」と思えないことが問題なんだなと思う。
世界の国々は領土問題があろうがなかろうが、隣国の人々は頻繁に行き来していて、持ちつ持たれつでやっている。「たかが領土問題」で毅然とした態度をとれ云々と騒いでいては世界の国々の人々は生活していけない。
まっとうな国として、国境防衛をきちんとやっていないというのならな、それはやらなくてならない。そのための予算は出さなくてはならないし、必要ならば法律改正もやるべきだと思う。
しかしながら、これは中国が好き、嫌いの話ではない。中国の脅威を煽らなくては、国防意識が高まらないというのはおかしい。
Recent Comments