« ケネディ演説の再来 | Main | 『街場の教育論』を読む »

January 11, 2009

ネットブックを買った

 さる事情により、最近話題のネットブックを買った。どのマシンも同じようなスペックで、まあ、こんなところだなということでHPのMini1000を買った。いわゆるモバイル・コンピューティングについては、初期の頃から実際にやってきたわけであるが、インターネットがこれほど普及して、誰もが携帯電話を持つ世の中になってくると、なんかもうモバイル・コンピューティングって何?ってゆーか、当たり前になったので、ワタシ個人的にも、もうどうでもいいなと思っていた。ところが、去年から大きく話題になってきたネットブックについて、あれこれ調べてみると、これはその昔、漠然と考えていたモバイル・コンピューティングなのかと思うようになってきた。しかしまあ、モバイル・コンピューティングなんていう昔の言葉を、今こうして使っている奴っていないよなあ。

 というわけで、去年の年末からちびちび書いているブログのための文章を早く書き上なくては。

« ケネディ演説の再来 | Main | 『街場の教育論』を読む »

Comments

舎さん、

ブッシュ氏の功績はもうひとつあります。バグダッドで投げつけられた靴のメーカーに注文が殺到して売り上げが大いに伸びたそうです。あのイラク人記者を特別出演させましょう。悪の皇帝ブッシュに靴を投げつけて、今度は見事に命中。観客は拍手喝采、間違いなしです

真魚さん、

モバイルを追求するなら、このモデルでしょ:http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001035489/index.html

東芝dynabook SS RX2/T9GGは128GBのフラッシュメモリードライブ、無線LAN、KDDI CDMA対応など、日本国内ではどこでも使えるモバイルプラットフォームでは?確かに値段は高いが、このスペックで10万円を切るのは12-18ヶ月後では? 

アプリやデータを入れたら50-60GBではすぐにいっぱいに。128Gbは必要でしょ。

東芝とイー・モバイルが手を組めばいいのですが…

HPのモデルにイー・モバイルのUSBを組み込めば良いのかも。https://store.emobile.jp/DC/d21lc.html


MikeRossTky

Mike,

ノートPCを買うのならば、私はAppleのものを買います。HPのNetBookにNTTDoCoMoのデータ通信定額の契約をしてUSBの通信機器でネットにアクセスしています。あと、ライブドアの無線LANも契約しています。まあ、60GBというのはねえ、少ないわなあ。

舎さん、

ブッシュ大統領にイラク人記者が靴を投げたことについて、どうお考えなのですか。
イラク民衆の嫌米意識について、どうお考えでしょうか。
よくお考え下さい。

真魚さん、

紫色の指を持った一般庶民に聞いたらどうでしょうか? フセイン時代と今のイラクを比べると自由はどちらの方があるのでしょうか?

リベラルの方々は自由を束縛する政府がお好きですよね。

MikeRossTky

イラク戦争について、国連決議違反、国際法違反でブッシュは裁かれるのではないでしょうか。石油資本とネオコンのいいなりになったばかりに世界から嫌われるブッシュがかわいそうなのでは。

真魚さん、

国連はFood for Oil Programで私腹を肥やした人の集まりですからね。

MikeRossTky

Mike,

ブッシュが始めたテロとの戦争は終わり、グアンタナモも閉鎖します。
"Obama 'declared end' to war on terror"
http://ca.news.yahoo.com/s/afp/090123/usa/us_politics_obama_guantanamo_media_reax

舎さん

舎さんの認識では、ブッシュのイラク戦争によって生まれた中近東の人々の反米感情は、そうしたものであると理解してよろしいのですね。よくお考え下さい。

真魚さん、

ではなぜ、パキスタンに? なぜアフガニスタンに? War on Terrorが終わったのであればこの両国への攻撃をする必要がないのでは?

Vice President Joseph R. Biden Jr. said Sunday that there will be an "uptick" in American casualties in Afghanistan as the U.S. military increases its presence in that country, which he characterized as "a real mess."

The vice president's prediction prompted outrage from liberal antiwar groups who characterized it as "cavalier," although a leading scholar at a Washington neoconservative think tank called the Biden remarks an overdue recognition of reality.

Afghan President Hamid Karzai foreshadowed other difficulties Sunday with any "surge" of U.S. forces into his country, condemning a U.S. operation he said killed 16 Afghan civilians and demanding greater Afghan control of U.S. military operations.

リベラルの方々は副大統領の発言に怒りを… アフガンの大統領も嫌っていますよ。独断で動くオバマ氏ですか?

そっか。オバマ氏の言い方に酔ってれば良いのですよね。言っている事は気にしない。実際にやっていることは無視すればベストなんですよね。これがChangeなんですよね。これがHopeなんですよね。

就任して何日経っていますか?Nixonより酷いですね。

MikeRossTky

舎さん、

今のイラク政権が、イラク民衆の民意を代表した政府であると思っているのでしょうか。アメリカと条約を結ばざる得ないから結んでいます。そういう部分への思考がないと申しているのです。イラクで民主主義が実現すれば、反米政権が誕生します。そうさせたのは、ブッシュのイラク戦争です。

multiculturalな視点など誰もありえません。そういうことがわからないのが問題なのです。

舎さん

もともとバース党政権は親米でした。レーガン政権当時、アメリカはイランのイスラム革命に対抗するために、イランに敵対するイラクのフセインに軍事、経済支援を行いました。アメリカの支援のもと、フセインは、宗教的でない近代国家を作ろうとしました。イラン・イラク戦争後、イラクが勢力を拡大したために、アメリカはイラクへの援助を切り、やがてアメリカ・イラク関係は敵対関係になっていきます。イラク戦争の目的のひとつは、中近東に民主主義国家を作り、中近東の反米感情を下げるためです。この計画は失敗しました。

舎さん、

バース党政権が反英米だったのは、初期の頃です。バース党が政権をとり、イラクに近代産業を導入するためには、西欧諸国との関係が必要になりました。イラク原油の取引先は日本及びヨーロッパです。これに対して、ソ連との関係は遠のいていきます。機械類、車両、鉄鋼を中心とした工業製品も日本もしくは西欧製です。1980年代には、アメリカは年間11億ドルを超える対イラク輸出を行い、イラクの最大の貿易パートナーになっています。イラン・イラク戦争の末から戦後にかけてアメリカとイラクの外交的な関係は良好なものでした。クエートに侵攻したのも、アメリカは介入してこないと判断したからであり、そう判断できる関係があったからです。

こうした末端的な事実関係を書かなくならないということに不快感を感じているのですが。

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ネットブックを買った:

« ケネディ演説の再来 | Main | 『街場の教育論』を読む »

September 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ