『第5共和国』を観ています
韓国のテレビドラマ『第5共和国』のDVDをTSUTAYAのレンタルで観ている。このドラマは、朴正煕大統領暗殺事件の後、全斗煥が権力を手中に収め、軍事独裁政権を樹立し、様々な出来事を経て、次の盧泰愚大統領へと政権が移行するまでの事実に基づいた政治ドラマである。
とにかく、内容が重い!ものすごく重い。朴大統領暗殺の捜査を指揮していた全斗煥が、陸軍参謀総長で戒厳司令官の鄭昇和を逮捕して、実権を掌握し、クーデターを起こすところなど、おおおおっ、という感じである。反乱部隊の決起シーンというのは、日本では昭和11年の2.26事件の記録写真でしか見ることはできない(細かく言うと、昭和20年の8月15日未明に、それらしき事件はあったけど)(明治10年の西南戦争も、陸軍の反乱部隊の決起であったと言えなくもないが、あまりにも昔の時代でよくわからん)。あとは、押井監督のアニメ映画『パトレイバー2』を見るしかない。
ところが、である。韓国では、1979年にこうしたことが起こった。起こったというか、韓国は1963年に朴大統領がクーデターによって大統領になった時から軍事独裁政権が続いていた。ずーと前から軍事政権であったのである。朴大統領の政権時代を第4共和国、全斗煥の政権時代を第5共和国、その次の盧泰愚大統領の時代を第6共和国と呼び、この第4と第5の時代は、軍事独裁政権の時代だった。
その軍事独裁政権の時代をよくぞドラマにしたものだと思う。
というか、これを観ながら、そうだったのかと思うことばかりなのだ。
« 『街場の教育論』を読む | Main | もうすぐ歴史的演説が始まる »
真魚さん、
『第5共和国』いいなー見たいなあ、そそられるなあ…金城武as孔明の『レッドクリフ』観られました?どうでした?私はもちろん?まだです
今すごく中華文明に凝っています。夏王朝あたりからコツコツと読みためて、やっと元王朝にたどり着きました。この遊牧民帝国がメッチャおもろい
『史記』とか『三国志』期よりも好み
な国家かもしれません。
と言うことで、『史記』『三国志』『チンギス・ハン』関連でお奨めの作品(本、映像を問わず)がありましたら教えて下さーい
(高麗関連はその後行きます…
)
Posted by: kaku | January 18, 2009 05:14 PM
kakuさん、
『第5共和国』メッチャおもしろいです。ワタシが中学生の時に、こんな出来事が隣の国で起きていたとは、まったく知りませんでした。光州事件なんか、ものすごいです。軍事力をもった個人が政治的野心を持つと、どんなことが起こるか。世界は、少なくともアジアは、もっとぶっちゃげていうと日本は、韓国で起きたこの出来事をもっと知る必要があります。韓国って、やっぱいいわー。
『レッドクリフ』は見ずに終わってしまいました。金城武の孔明は、若い頃の孔明ってこんな感じだったんだろうなあと思いました。
元はおもしろいですよ。元ってゆーか、13世紀のユーラシア大陸ってすごくおもしろいです。東アジアから中央アジア、西アジア、中近東、そしてヨーロッパまでが「一つの帝国」になって、人とモノと文化が縦横に行き来していた時代です。
モンゴル・エンパイヤについて、日本で最も優れている歴史家は岡田英弘先生です。この人の本は読むべきです。その他ありますけど、まず岡田先生です。映像関係だとなんだろうな。ありきたりですけど、NHKのシルクロードですかねえ。音楽はもちろん、喜多郎です。
13世紀モンゴル帝国は、それはそれはものすごく巨大な帝国でした。しかし、その巨大な帝国も、遠大なユーラシア大陸の文明史の中のひとつになる、てゆーか、時の流れの中の消えていくってゆーか。いやあ、歴史学っていいですねえ。
Posted by: 真魚 | January 24, 2009 01:48 AM
舎さん、
村上弘明はいい俳優です。時代劇でいい役をやります。アクションも上手いです。NHK大河ドラマの『炎立つ』で藤原清衡を演じましたが、以後、私の中では藤原清衡は村上弘明になっています。私も映画関係の人生を選択していればよかったかもと思います。
Posted by: 真魚 | April 18, 2009 12:34 AM