ダメダメの国の未来
というわけで、久々のエントリーは例によって、robitaさんへのコメントです。
robitaさん、
ちょっと間があいてしまいました。
首相のリーダーシップがない、ということについて漠然と考えてみます。結論から言いますと、この「首相のリーダーシップがない」ということについて、「だから何なの」ということなんじゃあないのかと思います。「首相のリーダーシップがない」というのは、「だからコレコレができません」と言っているだけです。しかしですねえ、本当は現状を考えると、そんな悠長なことは言っていられないはずなんです。
国というのは、英邁で優秀な政治家がリーダーとなり民衆を率いていくものである、という考え方がここにあるとします。この考え方は、これはこれで正しいです。確かに、その通りです。で、今の日本の現状を見ると、なんか、あの政治家はちっとも優秀じゃあない、これは文句を言わなくてはならない、批判をしなくてはならない、なぜならば、「国というのは、英邁で優秀な政治家がリーダーとなり民衆を率いていくものである」のだから。そうでない政治家はビシビシ批判して、「英邁で優秀な政治家」になるようになってもらわなくては困ります。それが民主主義によって選ばれた政治家の務めなのだ、ということなのではないかと思います。
しかしながら、上記のような考え方では、永遠にマスコミは政治家を批判し、国民は政治に不満を感じるだけ、になるでしょう。なぜならば、英邁で優秀な政治家なんているわけないじゃあないですか。そんな人物は、歴史的に非常に希です。まず、いないと思った方がいいでしょう。つまり、ダメダメの政治家がいて、ダメダメの国民がいる、みんなダメダメなんじゃん、というのが国の真実の姿なんです。で、それじゃあ、政治家もダメダメで、国民もダメダメで、じゃあどうなのということなんだと思います。
ここで突然、隣の国の韓国の話になります。韓国というのは、韓国好きのワタシが見ても、これはどうもダメダメだよなあというのがマンサイの国なんです。マンサイの国なんですけど、オレたちは、日本人や中国人より優れているんだ、優等な民族なんだと自分たちを鼓舞し、とにかく、ダメダメどおし、みんなが協力して、いいものを創っていこうという情熱というか気概というか熱気があるんです。喜怒哀楽が激しいというか。週末は、カルビをほおばり、キムチを食べて、焼酎飲んで、さあ来週もガンバって働くでぇ!!イルボンに負けてたまるかぁ!!と意気を高める。ココですね、今の日本人と韓国人の最大の違いは。
民族が危機に立った時、その国の中では、指導者が悪いとか、政治が悪いとか、世の中が悪いとか言っているだけにはなりません。政治家だろうと、庶民だろうと、とにかく、おのおのがおのおのの立場や場所で助け合い、協力しあって、その危機を乗り越えようとするものです。
政治家はバカでもなんでもいいんです。そりゃあ、優れた政治家であった方が良いのはあたりまえです。しかしながら、優れた政治家というのは、めったにいません。まず、いないと思った方がいいでしょう。バカな政治家しか、今のこの国は生み出すことができないのならば、それはそれでいいじゃあないですか。そのバカな指導者を掲げて、国民みんなが、なりふりかまわず、わからないことはわかる人に訊きまくり、できないことはできる人にやってもらい、とにかく、みんなでこの危機を乗り越えようとしないと、国の危機というものは乗り越えることはできません。みんな人間なんですから、みんなダメダメなんです。そうしたダメダメの集団が、今目の前にある危機を乗り越えるには、みんなが協力し合うしかないじゃあないですか。
今のこの国は、そういう状態になっていません。そうなっていないというのは、みなさん、危機が迫っていると実感をしていないからでしょう。危機というのは、それが危機であるということがわかる想像力と、その危機を乗り越えようとする意志がなくては、乗り越えることはできません。今の日本にないのが、その想像力と意志です。マスコミは政治家を批判し、国民は政治に不満を感じるだけというのは、まだ余裕があるというか。ヒマしてるというか。本当は、そんなことをやっているヒマなんか、ないはずなんですけど。
まあ、細かく言うと、危機だ危機だと言っても、本当に危機になるのは、先日も申しましたように、robitaさんのお子さんの世代が父親、母親になる頃です。まあ、これも先日申しましたように、もうこれはカクテイというか、なんともしようがもうないのですけど。これを今現在の時点で「まだゆとりがある」と思っていいのかどうかは、さまざまだと思います。しかし、少なくとも、次の世代に対して責任を持つべき人たちは、今、何を考えるべきか、ということは言えると思います。
ローマ人やイギリス人ならば、小さくて貧乏な国から始まって、やがて大国になり豊かな国になったのならば、その豊かさがこれからの100年も続くように、後世の子孫も豊かな国に住むことができるように、いろいろな仕組みを必死になって作るでしょう。豊かさなんて、砂上の楼閣みたいなもんなんですから。その砂上の楼閣を、100年たっても、びくともしない盤石なものにする必要があります。そこまでやって、初めて本当の「豊かな社会になりました」ということなんです。実際、ローマ帝国や大英帝国はそうであったわけです。しかしながら、まー、我が愛する日本人というヒトビトは、そーゆーことができる民族じゃあなかった、ということです。
戦後日本というのは、大体おおざっぱに言って、大東亜戦争が終わって、生き残った若者や少年たちの国だったんだなあと思います。保険制度にしても、年金制度にしても、そうですね。この世代にためにあるようなもんです。しかし、それは当たり前なのかもしれません。この世代が、戦後日本を作ってきたのですから。robitaさんのご両親の世代やワタシの親の世代です。それらの世代とともに、経済大国日本は終わるでしょう。そうなって初めて、ありゃあ、目の前に危機が迫っているんじゃん、もうダメじゃん、と知るのではないでしょうか。
そこまで行かなくてわからんのですか。もっと前からやっていれば良かったじゃあないですか、と言いますと、人間ですから、みんなダメダメなんですよ。試験勉強だって、テストの前日から始めるしぃ、夏休みの宿題だったって、やり始めるのは夏休みの最終週ぐらいからじゃあないですか。人間の集団というものも、そういうもんなんですよ。
そうなった状況の時、人口の減少と高齢化と財政破綻により、GDPが第5位か6位ぐらいに落ち込んだ日本で、何が大切なのかというと、ダメダメどおしが協力しあう心や、生きていく熱意なんじゃあないかなと思います(ひと昔前の少年マンガのテーマですね)(笑)。で、このへん、やっぱり今の韓国を見ていると、それらがマンサイなんですねえ。
« 2月、雪の降る東京・・・ | Main | 『王道の狗』を読む »
Comments
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference ダメダメの国の未来:
» 「歴史認識を乗り越える」あるいは「主体的」な日本人とは [再出発日記]
朝日新聞でアジアネットワーク「越境する文化」チームが執筆する「時空をこえて」という連載が始まった。一回目は日中韓で紋切り型の歴史表現を超えよう、という取り組みを紹介している。中国で「心優しい」日本軍人を主役級に据えたTVドラマ「記憶の証明」。平田オリザ氏...... [Read More]
» 韓国一周貧乏旅行記外伝『想像力』 [再出発日記]
久しぶりに韓国旅行記を書いた。いったいいつになったら完結することやら。二日続けて韓国旅行記を書いている中で「反日感情が厳しいところはどうも怖い」とか「反日教育もまだだったせいかもしれませんが、どこでも温かく接していただきました。」とかのコメントを頂いた...... [Read More]
» ようこそ日本へ!イ・ミョンバク韓国大統領 [グローバル・アメリカン政論]
韓国のイ・ミョンバク大統領が4月20日から21日にかけて来日する。グローバル・ア [Read More]
こんにちは。初めまして。
たまたま見かけた記事にコメントして、少し無責任なんですが、
>韓国というのは、韓国好きのワタシが見ても、これはどうもダメダメだよなあというのがマンサイの国なんです。マンサイの国なんですけど、オレたちは、日本人や中国人より優れているんだ、優等な民族なんだと自分たちを鼓舞し、とにかく、ダメダメどおし、みんなが協力して、いいものを創っていこうという情熱というか気概というか熱気があるんです。喜怒哀楽が激しいというか。週末は、カルビをほおばり、キムチを食べて、焼酎飲んで、さあ来週もガンバって働くでぇ!!イルボンに負けてたまるかぁ!!と意気を高める。ココですね、今の日本人と韓国人の最大の違いは。
ここに、大いに共感したので、TBさせてもらいます。
イルボンはイルボンで、一歩引いたところから意見を言うから、案外小さなところではミスもなく、そこそこの点は取れるのですが、結局大事なところはお上任せなんですよね。
もう歴史上何度も何度もそれで苦い思いをしているというのに。最近では、自由民権運動、戦後の労働争議、安保闘争。
今度の憲法問題では果たしてどうなるのか。
これからよろしくお願いします。
Posted by: KUMA0504 | April 03, 2008 04:10 PM
はじめまして
韓国の人々、といってもまあ、若い世代はそうではないかもしれないですけど、韓国の人々にとって、何が一番気分が高揚するというか、盛り上がるかというと、やっぱり抗日感情ですね。でまあ、恨まれる側である我々は、ナニ!!抗日だと!!と構えちゃうんですけど。実際のところは、どうなのかというと、ここ、説明するのが難しいんですけど、韓国の人々にとって抗日って、いわば演歌みたいなものというか、自分たちの精神を鼓舞する演出みたいなものなんじゃないかなと思います。抗日は、彼らにとっての景気づけみたいなもんです。ガンバッテいこうぜ、というスローガンみたいなもんなんです。
韓国人にとって、イルボンというのは二つあって、ひとつは実際の国際政治や国際経済的にリアルに存在しているイルボンで、もうひとつは、韓国人の心情の中にあるイルボンです。で、前者のイルボンに対しては、これはこれで言いたいことが山のようにあるのだけど、それはそれなりにわかっているというか、まあ、今の世界はこうなっているというのはわかっているわけです。しかしながら、心情の中にあるイルボンというのは、これはもう深いものがあります。恨みもあるし、また、そうした恨むべき悪逆非道なイルボンに負けちゃったから、こんなことになったんだという、自分たちのダメダメさを嘆くというか。これらは、我々、イルボンサラムには入ることができない、朝鮮民族でしかわからないものです。これを他国人が屈折した心情であると言うのは容易ですが、どの民族にも、そうしたものはあります。我々日本人にも、それはあります。事実は事実としてお互いに認め合うとか、日韓関係はどうあるべきかとか、そういう話じゃないですね。もちろん、それはそれで必要ですが。
こちらこそ、これからよろしくお願いします。
最近、夜は延々と『朱蒙』を見てまして、なかなか書く時間が・・・。(笑)
高句麗の初代の王の物語です。
Posted by: 真魚 | April 05, 2008 01:14 PM
>>しかしながら、上記のような考え方では、永遠にマスコミは政治家を批判し、国民は政治に不満を感じるだけ、になるでしょう。
人間なら、誰しもがかのXiang Yuすなわち項羽が口走った「彼、取ッテ代ワルベシ」という本能を持っていると思います。あんなに無能なあいつが良いポストに就いて良い思いをしている。なら、俺が代わって良い思いをしてやろうというものです。
政治家への不満とは消極的なものではなく、人間本来のこうした本能の目覚めではないでしょうか?
世界は本来、「万人に対する万人の闘争」です。かろうじて国民の信を受けた権力が安定を維持しているの過ぎません。
Posted by: 怪人 | April 09, 2008 09:28 PM
怪人さん、
ワタシが書いてる内容は、政治家に対して不満を持ってはいけません、ではなく、不満をもってよし、なんです。大いにもっていいんです。まあ、不満がないのならば、無理に持つことはありませんが。ようは不満をもって、さて、次にどうするのか、ということです。
「あんなに無能なあいつが良いポストに就いて良い思いをしている。なら、俺が代わって良い思いをしてやろう」。これは本来の正しい姿です。重要なのは、そうした入れ替わりが、今のこの国では起こることがないということです。「無能なあいつが良いポストに就いて良い思いをしている」。そして、この現状が変わることはなさそうである。じゃあ、俺たちは、なんにもやらないぜ、やったって無駄だもん、というのが、おおざっぱに言うと70年代以後の日本なのであるんじゃないかと思います(なぜ、1970年代以後なのかというと、話が長くなるので省きますが)。
で、そうじゃあないだろうと、ワタシは書いているわけです。つまり、有能な人間がしかるべきポストについて優れた運営を行っていく、そうでない場合、つまり、無能な人間が良いポストについている場合はこれを改める、という仕組みというか、あり方というか、モデルというか、考え方を、今のこの国の政治にもってくるのは、もうやめようとワタシは申しているのです。なぜならば、そうはなっていないのだから。
もちろん、そうであるのが正しいんです。そうであるのが正しいんですが、少数利益集団である政・官・財と、御用学者とマスコミ、さらに検察庁や国税庁までがマスコミと結託して、とにかく自分たちの利益や権力を維持しようとしているのが今のこの国なのです。国民の政治への不満すら、ニュースというショウ・ビジネスの需要になり、生産と消費の無限ループの中に組み込まれていきます。(現代資本主義というのは奥が深いですね)(笑)
ここからいかに脱却するか、ということなのです。
Posted by: 真魚 | April 12, 2008 12:46 PM