« "An Inconvenient Truth"日本版DVD発売 | Main | ひとつの時代が過ぎていった »

July 21, 2007

kakuさんのTBへのコメントです

kakuさんのTBへのコメントです。長くなってしまったので、自分の方に置きました。

---------------------------------
kakuさん、

TBへのコメントが遅れてしまいました。

さて、話は少し飛びますが。

昭和19年、大日本帝国陸軍はインド北東部のインパールを攻撃します。ここには、インドに駐留するイギリス軍の基地がありました。当時、日本軍は中国の蒋介石の軍隊と戦っていたわけですが、連合国は蒋介石軍に物資を補給していました。この補給ルートのことを援蒋ルートと呼びます。日本軍としては、この援蒋ルートの遮断したいわけです。インパールのイギリス軍の基地は、この連合国から中国の蒋介石の軍隊への支援物資を送る補給基地でもありました。そこで、インパールを攻撃せよとなったわけです。

インパール作戦は、第15軍司令官牟田口廉也陸軍中将の指揮のもとで行われます。そして、その結果はどうであったかは、みなさんよく知っていることですね。

この無能、無謀、アホの極地としか言えない牟田口中将の配下に、佐藤幸徳という陸軍中将がいました。「烈」と呼ばれた第31師団の師団長だった人です。弾薬・食糧がなくなっても、なおも作戦継続を強制する上官の牟田口中将に対して、部下である佐藤中将は、反対して独断で自分の師団を敵前退却させます。これは陸軍刑法42条違反になります。佐藤中将は、軍法会議で死刑になることを覚悟しての行動でした。

佐藤中将は師団長を解任されます。しかし、その後、軍法会議は行われませんでした。軍法会議が行われると、佐藤中将は牟田口中将がいかに無能な司令官であったかを証言したと思います。陸軍としては、牟田口廉也が無能であることが証明されても、それはそれでもいいのですが、その無能な人物を司令官に任命したのは、最終的には統帥権のある天皇になります。つまり、天皇の責任問題になるので、そうなることを恐れた陸軍は、不起訴とし、佐藤中将は精神病としてジャワ島の病院に送られました。

これがインパール作戦で起きた抗命事件です。佐藤中将は、当然、陸士陸大を出ているわけですが、栗林中将のような恩賜の軍刀組ではなく、外国留学をしたわけでもありません。フツーの将官だったと思います。合理主義者と呼ばれたわけでもないフツーの将官が(このへん。フツーの人だったら抗命なんてしませんでしょうから、若干フツーの人じゃあなかったのかもしれませんが)、これはおかしいと軍事常識で当然のことを思う。結局、それが抗命ということになって、師団長を解任される。軍法会議で死刑になることを覚悟し、裁判で自分の正しさを証明しようとしたのに、陛下の責任問題なるということで、この出来事はなかったことになって、精神病患者として病院送りになる。当時の軍隊というか、社会というか、日本というのは、そういう国だったというわけです。

kakuさんの文章を読んで、栗林中将は、佐藤中将のことを知っていたかどうかと思いました。インパール作戦がどういうものであったのかということについて、栗林中将はそれなりには知っていたと思います。しかし、栗林中将がインパールの佐藤中将のような抗命ができたかどうかとなると、これは難しいと思います。それに、インパールはインドです。地面が続いていて、歩いて退却ができます。硫黄島は島ですから、そうはいきません。海軍が行ったアッツ島沖海戦でのキスカ島撤退作戦のようなもの、つまり軍当局で撤退させるという決定がされないと、生きて帰ることはできません。

それともうひとつは、生き方ですね。僕は栗林中将のことも、佐藤中将のことも深くは知りませんが。栗林中将としては、ああしたことをする以外になかったんだろうと思います。ご遺族の方々からすれば、どうなろうと生きて帰ってきて欲しいと思うと思います。しかしながら、そうはいかなかったんだろうと思います。

栗林中将と佐藤中将のどちらが正しかったか、どちらが愛国者であったかということは言えないですね。どっちも正しかったし、どっちも国を愛していたと思います。むしろ、問題なのはこうしたアホな命令を出す側ですね。東條英機とか牟田口廉也とかです。しかし、彼らもまた天皇にその職を任命されたのですから、最終的な責任は昭和天皇になってしまうのですが。これはこれとして。

kakuさんが言われるように、「祖国の戦後復興」を見据えた「名誉ある投降」を選択した人は数多いわけですし、そうした選択もありだと思います。戦後、東條英機は東京裁判で死刑になりましたが、牟田口廉也は自分の非をまったく認めず、余生を最後まで送りました。大本営の将官や将校で、戦後、政治家や実業家になった人も多いです。こうした選択も「祖国の戦後復興」のお役にたったのかというと、そうなのもかもしれませんが・・・・。

ただまあ、今、戦後、半世紀以上もたって、遠い昔の日本人の出来事を振り返ると、そうした選択をとらず、ああした選択をとった人の生き方というのが、それはそれで価値のあるものであったと思います(何度も申しますが、ご遺族の方々からすれば、硫黄島で戦った人すべてが生きて帰ってきて欲しかったと思います)。

祖国の復興とは、単なる経済的な復興のことだけではありません。

本当の意味での日本国の精神的な復興というのは、経済大国になった今、遠い昔、こうした選択をとらざるえなかったあの時代の人々の想いを振り返ることから始まるのではないかと思います。その意味で、栗林中将の選択は、「祖国の戦後復興」になりえるものではないでしょうか。生き残るより、死して意味あるものを後世に残したい。そう考えて(その考えは、残される人々にとっては不幸かもしれませんが)死んでいった人々も数多くいたこともまた事実です。ようは、その後世にいる私たちが、彼らの想いをどのように受けとめるかではないでしょうか。

でまあ、ちと、映画の話に戻るのですが、

クリント・イーストウッドは共和党です。思想的にはLibertarianと呼ばれる人々になります。『父親たちの星条旗』にせよ『硫黄島からの手紙』にせよ、ああ、イーストウッドらしい映画だなと思いました。結局、人は与えられた時代と条件の中で生きていくしかない。時代とか条件って、すごく理不尽なのだけど、そうした間違っていることを、(リベラルみたく)(笑)歴史がどうとか、社会構造がどうとか言ってキーキーわめくことなく。あるいは、愛国心だとか、国家の名誉とか言うわけでもなく、むしろ、国家とか政府とか社会とかいうものと、個人である自分の間には、明確な一線があって、個は個である。個である自分が、ただ黙って黙々と己のなすことを行い、己の価値観だけは守っていく。それが誰かに褒められることでもなく、誰かに自慢するわけでもなく、そして人生を終えていく。そうしたことが、実は意味と価値がある生き方なのだという、おおお、いかにも開拓時代の生き方じゃあないかと思いました。保守つーのは、こうでなくてはいけません。どこぞの、保守と称する人々のように、外国に軍隊を送るとかいうのは保守主義ではありませんね。

« "An Inconvenient Truth"日本版DVD発売 | Main | ひとつの時代が過ぎていった »

Comments

真魚さん、

お返事頂き有難うございました。こちらの記事、宜しければTB頂けますか。

さて、私の書いた記事ですが、長くて伝わりづらいのでしょうが、「硫黄島二部作」から「現在の情緒主義」を憂う、これが主題。

記事中に書いたとおり、私には栗林閣下的なものと佐藤中将的なもの、両方の血が流れておりますから、当時の彼らの行動に関して、今更どちらが愛国的、と断ずることはもちろんしません。自ら「生きて捕虜の辱めを受けた」東条首相の行動でさえも。

何にせよ、当時の少なからぬ国民が命を省みず苦しんだ挙句、日本の降伏と言う選択により、「やっと」悲惨な戦争が終った、終らせることが出来た、わけですね。現代のイラクの状況なんぞを見ると、バシッと終らせてくれた、その一点で、もう本当に有難く思います。

にも関わらず、です。60年経って、それなりに復興を遂げたらそれ(特に降伏=敗戦)を認めたくなくなって、今更ぐずぐず、言い出す。舎さん的に言えば「歴史修正主義が台頭」して来ています。国家権力の中枢にまで。

根っこはあの戦争を始めからやり直したいお隣の国と何ら変わり無いのでしょうが、今更何を変えるというのか、それによって何を得ようと言うのか、要するに、何となく情緒でもって戦争したい気分なのでしょうか。

ならばお前らだけでやってくれ、私は本当にそう思ってます。少子高齢化社会の現代、兵隊は若者である必要は全く無いのですが、爺さま連中がどうしてもと言うのなら、RPGかなんかで決着着けたら宜しい、うん。

>本当の意味での日本国の精神的な復興というのは、経済大国になった今、遠い昔、こうした選択をとらざるえなかったあの時代の人々の想いを振り返ることから始まるのではないかと思います。

同感です、Blogでもずっとそう、主張して来ています。靖国参拝もそれゆえ推奨しています。しかし困ったことに、振り返って思いを致しているうちに、妄想し始めちゃって、事実を修正したくなってしまったのでしょうか。

一回負けたぐらいで、ホントに器の小さいことです。負け犬 of 負け犬、こういうのを言うんでしょうか。情けない。とーちゃん涙で出てくらぁ。

ところで、栗林閣下は死後「大将」になられたと思うのですが、そういう場合は生前のタイトルのままでお呼びするのが普通なのですか?

それから、

>結局、人は与えられた時代と(略)…保守つーのは、こうでなくてはいけません。どこぞの、保守と称する人々のように、外国に軍隊を送るとかいうのは保守主義ではありませんね。

真魚さん、リパブリカンと保守主義者は完全な同義語ではないでしょう。ま、それはいいにしても、米国リパブリカンの真髄は、己を律することの出来る個の総体で、それを侵すものがあるならば、その時は一致して剣を持ち戦う、ということにあると私は捉えています。だから私は保守主義者かどうかは微妙ですが、多分、リパブリカンです。アメリカ人だったら、の話ですが。


kakuさん

ご存じのように軍人というのは、その権限は階級(および士官学校や兵学校や陸大や海大の何期出身か)によって成り立っています。従って、階級は、その時のものを正しく押さえている必要があります。

例えば、秋山真之が、不幸にも日本海海戦で戦死したとします。すると、二階級特進ということになったとして、海軍少将になります。で、少将なんだからということで「日本海海戦で作戦を立案したのは作戦参謀の秋山少将でした」という記述をしたりすると、真之はこの時は、ヒラの作戦参謀ですから、上に参謀長がいます。参謀長は島村速雄大佐でした。

すると、大佐の下に少将がいるというのはおかしな話になります。日本海海戦でのT字戦法での勝利は、「東郷平八郎はまだ若いが天才であった中佐参謀に作戦の立案をまかせた」ということに意味があるのですから、それが、東郷司令官はまだわかい秋山少将に作戦をまかせた、となると、はっ、なんで少将で若い年齢なの?いや、戦死して二階級特進したから、というように話はややこしくなるのです。

ですので、戦死した後の階級で呼ぶことは好ましくない、と思います。大体、死んだ後の階級なんて、その人には意味はないではないですか。そもそも、戦死や殉職したら特進するという制度じたいどうかなと僕は思います(今でも、その制度はあるんですけど)。少なくとも、栗林中将は大将と呼ばれたいと思っていたかどうか疑問ですね。死んだ後に階級をくれるよりも、硫黄島で戦っている時に武器弾薬・食料を送って欲しかったでしょうし、事実、大本営はそうすべきだったんです。もちろん、戦死した後の階級で呼ばなくてはならないこともあります。それはその文脈や状況によります。

歴史修正主義について言えば、歴史について都合のいいことしか見ないですね。例えば、終戦後の占領統治になって、日本人は進駐軍に対して、そこまでやるのかというぐらいに卑屈になりました。マッカーサーの誕生祝いをやったり、トールーマンに解任された時は、アメリカ政府に抗議したり(なんで、日本人がそんなこと言えるの)。なんなんだ、この国民はと思います。そーゆーことは直視しないんですね。そういうことは、今、みんななかったことになっています。なかったことにするんじゃねえよ、と思います。

というわけで・・・、また8月がきましたねえ(しみじみ・・・)

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference kakuさんのTBへのコメントです:

« "An Inconvenient Truth"日本版DVD発売 | Main | ひとつの時代が過ぎていった »

September 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ