« NHK大河ドラマ『風林火山』 | Main | よい子はつまずく »

February 07, 2007

『墨攻』

 映画『墨攻』を観てきた。

 以前、映画館の予告で、この映画のことを知り、公開されるのを楽しみに待っていた。この物語は、今からおよそ2400年ぐらい前の中国の戦国時代の物語である。2400年ぐらい前というと、中国大陸の最初の統一国家であった秦よりも前の時代になる。キリスト教歴で言えば、キリスト出現以前、すわなち紀元前の話である。ちなみに、この時代の日本は縄文晩期の時代であり、邪馬台国もまだなかった。
 
 この時代、戦乱の中国に、墨子という思想家が出現し、墨子の没後もその教えを守り実践していく思想集団があった。墨家である。

 実は、この映画の予告を映画館で見た時、そういえば墨子という人がいたな、確か諸子百家のひとつではなかったかな、高校の世界史でやったな、ということを思い出したのである。つまり、高校時代以後から今日に至るまで、墨子のことなど考えたことは、ただの一度もなかった。日頃、このブログでも、中国がどうの、歴史がどうのと言いながら、ワタシの教養など、この程度のものなのであった。そこで、すぐさま酒見賢一の小説『墨攻』を読み、さらに墨子について調べてみると、これはきわめて興味深い思想であることに気がついた。墨子の思想は、今の時代にこそ顧みる必要がある。うーん、よっしゃあ、映画も見るでと、公開を心待ちにしていたのである。この映画の直接の原作であるマンガの方は、まだ読んでいない。

 さて、映画が始まると北京語の中国語であった。広東語ではない。最近よく見ている中国の武侠ドラマも、ほとんど北京語なので、わー北京語かと思ってしまった(何を言っているのかは、字幕がないと全然、わかないんですけど)。最初の方のシーンで、ちらりと見える白髭のおじいさんは、おや『七剣下天山』の傅さんではないですか。燕に攻め込む趙の前線の将軍は、同じく『七剣下天山』での七剣士の宿敵多格多の師父の紐枯魯ではないですか。いやあ、いい脇役が出てますね。で、傅さん役の于承慧は、いつも武術の達人の役で、実際に達人の人なのだけど、今回は少しだけ出て、すぐにやられてしまうのであった。あー残念。この人の剣さばきが見たかったのに。とまあ、知らない人、意味不明のことを書いていますが。

 主役たちも、またいい役者をそろえている。主人公の墨家の革離を演じるのは、香港のアンディ・ラウ。アンディ・ラウだと、原作の革離のイメージとは違うのであるが、ストイックな墨者の雰囲気はでていたと思う。アンディ・ラウとトニー・レオンの『インファナル・アフェア』を見ても思ったけど、この人はいい俳優だよなと思う。趙の将軍の巷淹中を演じる韓国のアン・ソンギもいい俳優だ。韓国の映画俳優では、ベストの役者ではないかと思う。一部で不評の(笑)騎馬武者の逸悦の中国の女優ファン・ビンビンもいいじゃあないですか。逸悦の出てくるシーンは、なんか数千年前の中国という感じがしないのだけど(笑)、美人だから良し。ただ、あのシーンは必要なのかというと、まあどうかとは思うのだけど。
 
 戦闘シーンについて言えば、原作小説にあったように、戦闘そのものよりも、作戦の準備段階でさまざまな仕事を黙々とこなしていく革離のシーンがもっとあってもよかったのにとは思う。作戦家や戦術家の仕事とは、戦闘そのものよりも、その前段階でほぼ作業が終わるものなのである。実際の戦闘になったら、あとは戦闘部隊が決めたことを決めた通りにやってくれればそれでいい。しかしまあ、それは近代の軍隊の話であって、革離は作戦を考えて、かつ、自分で前線部隊の指揮をとらなくてはならないという激烈さなのであった。しかし、その激烈さが、それほど激烈だったのかというと、ファン・ビンビンの逸悦がいるため、なんかこー中途半端なものになっていないかと思う。いや、いんだけどファン・ビンビン。もし、主役キャストがアンディ・ラウとアン・ソンギだけだったのならば、あまりもオモイ・・・・。なお、川井憲次の音楽は『セブンソード』みたくて、かっこいい。

 墨子の思想について、少し考えてみたい。

 墨子の思想は非戦である。およそ、人の世では殺人は容認されない。ところが、国家の命令による殺人は犯罪にはならない。つまり、戦争で人を殺害することは容認されるのである。これはおかしいではないか、と墨子は考えた。殺人が悪であるように、国家が行う殺人である戦争もまた悪である。よって、いかなる侵略行為もこれを否定した。とまあ、ここまでは、よくある平和主義の反戦論である。しかし、ここからが違うのだ。ここからが墨子の墨子たる所以である。墨子は侵略戦争を否定するとともに、侵略されることもまた否定したのである。こちらから攻撃することはないが、防衛のための戦争は断固として行うのである。墨子の思想集団である墨家は、防衛のための様々な戦術を練り、数多くの戦争兵器を開発してきた。墨家は、防衛戦闘の戦争職人の集団であり、中国の春秋戦国時代最大の軍事組織であった。こちらからは攻めないが、攻めるのならばどうぞご自由に、その代わり徹底的に反撃します、ということである。これを墨子は「非攻」と言った。自国の防衛のためには、先制攻撃をすべきであるとのたまう某超大国の某大統領には、絶対に理解できない考え方であろう。

 これはまさに、戦後日本の専守防衛のあるべき姿ではないか。なぜ、この思想が今までさほど知られることなく、歴史の闇に埋もれていたのか。自衛隊の防衛大学と幹部学校は、今すぐでも墨子の思想を扱うべきだと思ったりするほど、まさに2400年前の専守防衛の思想なのである。墨者は、諸国の王の招聘に応じ、現地である城郭に立て籠もり軍事専門家としての仕事を行う。報酬は受けない。営利栄達は求めない。そこでの防衛戦闘を専門とした軍事コンサルタントとして仕事が終われば、墨家教団に戻り、次の仕事を待つという、きわめてプロフェッショナルな職能集団だった。『墨攻』の主人公革離は、墨家の有能な戦争職人である。

 中国において最も影響力が強い思想とは、言うまでもなく儒教である。しかし、この時代、墨家は、儒家と思想界を二分するほど、広い影響力を持っていた。墨家の思想は、儒教とは真っ向から対立していた。墨家の思想のバックボーンにあるのは、ようするに普遍的な「人間」という概念ではないかと思う。儒家では、人の世には秩序があり、出身や身分によって「人」は異なると説く。これに対して、墨子は「人」には上下などなく、みな平等だと説いた。人はみな共に敬い合い、愛し合うべきなのであると考えたのである。これを墨子は「兼愛」と言った。
 
 墨子の時代から、遙かな年月の後の世に住む我々にとって、人は平等であるということなど常識みたいなことであろう。しかしながら、2400年前の、しかもアジアでこうした考え方が出現していたということは、かなり驚愕すべきことなのである。同時代で、人は平等であるという思想を述べていたのは、『墨攻』の時代より200年くらい前になるが、インド北部でゴータマ・シッダッタが唱えた後に仏教と呼ばれる思想ぐらいであった。さらに時代が数百年下って、中近東においてユダヤ教のエッセネ派のヨハネの弟子のイエスが、後にキリスト教と呼ばれる宗教を説き、人類愛を述べる。さらに時代は遙かに下り、18世紀ヨーロッパに啓蒙思想が出現し、ようやく近代の社会意識が生まれることになる。しかし、それに先駆けること2000年以上も前の中国に、キリスト教や西洋近代のような平等思想があったのである。
 
 墨子の思想は、中国どころか世界の思想の中でも、極めて特異で異質なものであった。その異質な故にか、墨家は中国史の中で突然に消え去る。戦国時代が終焉し、始皇帝が中国を統一し、秦を建国する頃、異能の戦争思想集団であった墨家は、忽然とその姿を消すのである。なぜ消えたのかということについては、今でもよくわかっていない。しかも、墨子の思想はまるでなかったかのように、その後の中国思想史の中で忘れ去られるのである。中国の知識人が、墨子の思想を高く評価するようになったのは、秦の時代から遙かな後年の清朝の時代であった。

 21世紀の今日の英米の国際関係論の分野で、墨子の思想に似たような考え方がないかと思ってみたが、どうもなさそうである。反戦でありながら、強靱な軍事力を持つというのは、ないように思われる。マハトマ・ガンジーは非暴力・非服従を述べたが、相手は暴力で服従を迫ってくる以上、こちらが非暴力では服従せざるえない。ジョン・レノンの「ラブ・アンド・ピース」では、侵略してくる敵とは戦えない。平和をいくらイマジンしても、戦争のない世界にはならない。

 戦後日本の専守防衛というのは、思想というにはあまりにもオソマツすぎる。墨家は専守防衛であるが、そのための軍事力の維持と研究開発を怠ることはなかった。一方で「兼愛」を説きながら、その一方で敵を殺戮するという矛盾を抱えながら、それでも墨者は理想を主張する。戦後日本は、できることならば軍隊なんか持ちたくないけど、国際状況上持たざるえないので、軍隊みたいなものを作りました、敵が攻めてきたら日米安保条約で米軍に守ってもらいますという吉田茂の苦肉の策でしかなかった。

 この映画は、安易なハッピーエンドで終わらない。リアルな結末だった。革離は、墨家である。戦争職人であると共に、思想伝道者である。墨家の説く非戦論は、理にかなった理想である。しかしながら、この世は理想が通ることなど希である。どんなに優れた理念であっても、理念だけでは現実を変えることはできない。革離と戦った巷淹中もまた同じく理念に生きる人だった。しかし、最後に勝ったのは誰か。この映画のラストは、ある意味で理想主義の悲劇を意味している。この現実をかみしめながら、それでもなお、自分の理念に生きていく。思想者とは、そうした人なのである。

« NHK大河ドラマ『風林火山』 | Main | よい子はつまずく »

Comments

「墨攻」、ずうっと前にビッグコミックで連載されていたものを読んでました。
国家とか防衛とか何も考えてなかった頃なので、真魚さんの記事を読んで改めて面白いお話だったのだなと思いました。
原作や映画の結末は知らないのですが、漫画の最後はなんかとても良かったです。

 今晩は。私もビッグコミック連載中のマンガ版は読んでいました。途中原作の小説にはない展開になった頃から読まなくなりましたが。面白かったことは覚えています。あと図書館にあった「墨子」も読んだ記憶がありますが、細かい点は忘れてしまいました。映画、見てみたいです。

robitaさん

マンガだと(小説でもそうですけど)主人公の革離は、竹中直人か泉谷しげるか大地康雄みたいなオジサンでしたが、映画ではさすがに、それでは客は入らないと思ったのか香港の人気俳優アンディ・ラウです。でも、アンディ・ラウもいい俳優で、ストイックで渋い孤高の男の革離を演じています。

墨子の思想は、武術と同じだと思いました。武術は、他者を倒す技術を磨くわけですけど、武術の目的は己を高め、戦いを避けることです。これの国家版が墨子の思想なんですね。ちなみに、孫子でも戦争は避けよとなっていますが、やることになったのならば、やれというのが孫子の兵法です。さらに言えば、西洋では、当然のことながら戦争を否定する考え方はしません。西洋では、戦争とは「他の手段をもってする政治の継続である」となっていますので、戦争してもオッケーになっています。だから、今の世の中になったわけですけど。

しかし、では実際のところ、国家が墨子の思想を取り入れたらどうなるのかというと、さぞや緊張した臨戦態勢の国家になると思います。それこそ、学校では武術の教練が必修になりますね。墨子が国家のイデオロギーになった国に、お前は住みたいかというと、うーん、なんか窮屈でイヤだなと思います。

墨子は「治にいて乱を忘れず」なんです。ダラケているな、勤勉に黙々と働け、贅沢はするな、質素であれというのが墨子の教えです。しかし、「治にいると乱を忘れる」のが、おうおうにして人の世なんですね。それはタルんでいるではないかと言っても、そうなんだからしょうがありません。それを否定することはできないと思います。「人間」というものは、そもそもどういうものなのか。この考察において、墨子は一面的過ぎました。まあ、思想というのは、多かれ少なかれ、そういうものなんですけど。

小説のラストより映画のラストの方が、やるせなさというか、寂寥感が漂うものになっています。墨子の思想というのは、「非攻」にせよ「兼愛」にせよ、あまりにも理想主義すぎて、フツーの人はついていけないんですね。ただ、そうしたものに向いている体質の人も、世の中にはいるわけで。革離はそうだったからこそ、墨者になったのだと思います。しかし、一般の人はそうではないですね。私利私欲で生きている人もいれば、それほどストレートな私利私欲があるというわけでもなく、ただ平和で楽しく暮らせればいいと思う大多数の人々もいるわけで。そうした、さまざまな人々の中に、墨者としての理想を掲げる孤高の男の革離もいて、その結末はどうなったか。まあ、現実、こうなるよな、という結末でした。

大塚寧々に似ていたファン・ビンビンは良かったですねえ。最近、好きな女優はと聞かれると、中国か韓国の女優を挙げるワタシです。(これって、韓流ドラマが好きなオバサンと同じってことかも)

アッテンポローさん、

いつもTBをありがとうございます。
戦争の思想は数多くありますが、墨子の思想はたいへん興味深いものです。高校の世界史の授業で習った、諸子百家のひとつに墨子がある、ということだけしか僕は知らなかったのですが、偶然、この映画を予告を見てから、すいぶんいろいろなことを学びました。

数千年前の古代中国に墨子や墨家がいて、それを現代の日本人の作家が小説にし、さらにそれがマンガになって、香港でそれを読んだ映画監督が、日本、中国、韓国のキャストやスタッフを集めて映画を作る。そして、その映画は日本、中国、韓国で公開され、人々に何かを伝えていく。自分のような、墨子のことなんかまったく知らなかった者に教えてくれる。こうしたことは、重要だと思います。

どもども。
>墨子は「治にいて乱を忘れず」なんです。

うちの父の言葉に「治にいて乱を忘れず。乱にいて治を忘れず。」というのがあるのですが、これは墨子の言葉だったんですね。商売にも通じる言葉です。
ではでは。

いえ、「治にいて乱を忘れず」というのは『易経』の言葉のようです。『易経』は四書五経、つまり儒家ですね。墨子と対立していた儒教なのでした。なので、例えとしてはよろしくなかったかもしれません。(^_^;)

まーリスク管理ですね。ちなみに、我が父はいつも「いつまでもあると思うな親と金、ないと思うな運と災難」と言っていました。

真魚さん、

ということで、例のごとく遅ればせながら観ました『墨功』。DVDで。TSUTAYAで。(『LOVERS』も同時にかりましたが、コメントに値せぬ作品ゆえに割愛)

>やるせなさというか、寂寥感が漂うもの<

確かにそう思いました。と同時に、ファン・ビンビンの逸悦の存在の不安定さもそういうことなんだと思いますが、何というか、この春秋戦国時代というのはやはり牧歌的だな、と。

私がその後の『史記』や『元朝』の時代に浸りすぎているのだろうと思うのですが、中華地域はこの諸子百家が活躍した辺りで、(思想)文明としての頂点を極め、後、どんどん苛烈になっていくのですね。今では、それがこの国の「本質」とさえなってしまいました。

そういう意味で、その時代を描いたこの映画は、寂寥感は漂いつつも余裕があり、観ていて何となく日本を想起させるものでありました。そして、時にアンディ・ラウの台詞は真魚さんの哲学を思わせました(台詞よ、セリフ!)。

先日『大漢風』(中国の大河ドラマ)を観破しました。項羽役の胡軍が最高でぇメッチャ好みでぇ…じゃなくって、中国は役者の層が厚く、あらゆる面で壮大です。オススメです

しっかし、TSUTAYAには韓流ドラマばかりで漢流が全然置いてないのは何ゆえか…

kakuさん、

基本的に、理想は現実の前に破れるもんなんです。映画『墨攻』でも、最後に笑ったのは粱の国王で、革離も最後はああなったわけですし、指揮官としての生き方を貫く巷淹中も最後はああなってしまったわけです。理想や思想って、結局、最後は敗北するんですよ。しかしながら、それでも理想を掲げるのが理想主義者であって、革離は理想主義者なんですな(だから、墨家になったんでしょうけど)。

その一方で、kakuさんが言われるように、この時代の牧歌さというか、いつでも戦争ができる、戦争がないこの世というのはありえない、戦争が常態化している、戦争があるのがあたりまえ、という時代です。戦争と共に社会があり、戦争と共に人は生きている、という世界の中で、「戦争してはイカン」とあえて主張しているのが墨家ですので、そのへんの牧歌さはあります。

中国という文明は、ある意味で古代文明の時代で「終わっちゃった」「完成した」文明なんだろうなと思います。あとの時代は、アフター・ヒストリーというか。本質的な革新はあまり起きていないと言っちゃってもいいと思います。まあ、なにの革新なのかということはありますが。で、現代中国はどうなのか、ということだと思います。

中国の映画はいいですよ。日本にあまり入ってこないので、ネットで香港のサイトで買って、英語字幕で見ているんですけど。いやあ、いいですな。

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 『墨攻』:

» 『墨攻』 〜墨家の寂寞〜 [モグラのあくび]
= 「墨攻」とは、小説の原作者・酒見賢一が「墨守」という言葉から生み出した造語である。 = 墨守とは、中国の墨子がよく城を守ったことを基とする言葉で、「城を守り通すこと」。また、転じて「古い習慣や自説などを堅く守って変えないこと。融通がきかないこと」(広辞苑)。 = 墨子の興した墨家には、ある独特な思想があった。 = ――それが「兼愛」と「非攻」である。 墨家は、天の下の人々はお互いに博愛に徹するべきだと説く。全ての人を公平に隔たりなく愛せ、と。 そして儒家の、家族や長を重..... [Read More]

» 反軍兵士・反戦兵士 [アッテンボローの雑記帳]
イラク戦争 従軍拒む日系現役将校 (東京新聞2月8日)米憲法を侵害  戦死者が三 [Read More]

« NHK大河ドラマ『風林火山』 | Main | よい子はつまずく »

September 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ