« はじめの一歩 | Main | 別ブログを立ち上げました »

November 18, 2006

国家について

以下は、robitaさんのブログ「幸か不幸か専業主婦」での11月9日の「エネルギー、着火、発動」についての「相当なボリュームの反論」(笑)である。まあ、国家というと、こうした様々なことも考える必要もあるということで。反論というよりも、補足のようなものです。

------------------------------
robitaさん、

 まず、国家について考えます。

 「世界にひとつだけの花」という歌があります。全ての人たちはが世界にひとつだけの花なのである。それぞれがオンリーワンなのである だから競い合ってナンバーワンを目指すなんて馬鹿なことは辞めましょうという歌です。まこと確かにその通りなのですが、僕はこれを聞いた時、これでは日本は中国や韓国に負けるなと思いました。

 競い合ってナンバーワンになるべきである、今は貧乏で食べるものも着るものもろくにないけど、やがて我々はアジアのナンバーワンになれる、と確信して今日も仕事や勉強に頑張ってる若者がたくさんいる国と、飽食でモノが豊かで、それぞれがオンリーワンなんだから、頑張って競い合うことなんてやめようよと思っている若者がたくさんいる国とでは、どだい勝負になりません。

 このまえアメリカへ行ったとき、ニューヨークで大学をうろうろしましたが、日本人学生のみなさんはまず勉強している感じではありません。インド系や日本人ではないアジア系の学生さんたちは、熱心に勉強をしていました。そもそも、顔つき、目の輝きが違います。日本のワカイモンは、なんかこー、プラプラするためにNYにいますという感じです。

 では、このように、ニッポンにワカイモンはダメなのか。しゃんとさせなくてはならないのか、というと、ネパールとかインドとかで、しっかりとボランティアをやっているワカイモンもいます。でまあ、こういうことになると、アメリカとかヨーロッパとか日本から来たワカイモンが多いわけです。少なくとも僕の経験では、韓国人とか中国人でインドやネパールを旅しているという若者を見たことがありませんでした(もちろん、いるでしょうけど)。ある種、こーゆーところへわざわざ来る者たちは、モノが溢れた豊かな社会に対して疑問を感じる者たちなのでしょうから、そもそも国自身がまだそれほど豊かな社会ではない国の若者は、わざわざインドやネパールを旅したいとは思わないのでしょう。

 国とか民族とか集団とかには、「季節」のようなものがあると思います。前に書きましたけど、明治の日本は重税でした。富国強兵ですから、軍艦とか大砲とかを作らなければなりません。そのお金は誰が払うのか。もちろん国民です。とにかく明治時代は国家が重い時代でした。国民の暮らしの上に国家が重くのしかかっている時代でした。しかし、国民の側はそれを「重圧」と感じていたかどうか。明治は日清戦争があって日露戦争があって、国民は徴兵で戦争へかりだされるという世の中でしたけど国民はそれを不幸と感じていたがどうかというと、そうでもなかったと思います。国を動かす政治家や軍人や官僚もまた「自分は国家を動かしているのだ」という責任感と使命感があったと思います。

 この当時、日本は、欧米列強に囲まれたアジアの小さな弱小貧乏国でした。国全体が小さな町工場みたいなものだったのです。自分の人生と国家の運命は同一だったわけです。この時代の官庁なり軍隊なりで、しかるべき役職に従事していた人々にとって、1日頑張れば、その分、国家は進み、1日怠ければ、その分、国家は停滞するという状況でした。こりゃあもう、死ぬ思いでがんばっていくしかありません。緊張感もあったと思います。さらにこの時代、官庁や軍隊の給料は低かったです。しかし、彼らには使命感がありました。ある意味、幸福な時代だったのかもしれません。

 こうした時代、あるいは「季節」は終わったんだと思います。日本民族は、この時代のようにをもう一度やれといわれても、できるものではないと思います。それはいい悪いとか、正しい間違っているではなく、そうしたものなのだと思います。明治の頃の、国家の幸福イコール国民の幸福であるかような感覚も、日露戦争が終わって大正時代になるとかなり薄れてきます。

 平成の日本人は、明治の日本人にもなれないし、昭和の高度成長時代の「3丁目の夕日」の頃の日本人にも、もうなれないのだと思います。国家と国民が一体になって、みんな頑張ろうとした「季節」は終わったんだと思います。国家が国民の指導的・教育的位置にたって、国民に人としての倫理を説く。国民は国家を信じることで、自分たちの未来は明るいものだと感じることができる。そうした時代ではありません。なんでなくなったんだ。もう一度よみがえれと言っても、これから冬になるのに、夏のギラギラした太陽よもう一度と言うようなものです。40、50の中年のオジサンが、10代の頃の体型を取り戻したいと言うようなものです。

 その一方で、その昔、清朝末期の時、世界中から「東亜病夫」(アジアの病人)と呼ばれた中国が、今輝き始めています。robitaさんが言われる国家の「熱」は、今は中国や韓国やインドやマレーシアやタイやシンガポールなどにあります。日本にはありません。大雑把に言うと、戦後日本は1990年代をピークとして、後は衰退する一方になっています。

 次に、権力について考えてみましょう。

 robitaさんは、

>>私は今までも何回も、「国家」と「国民」は敵対するものではない、と書いてきた。<<

と書かれていますが、しかし世の中には「権力」というものが存在します。存在するなといっても、存在するのだから仕方ありません。国家が持つ権力が国家権力です。国家というのは権力を持っているのです。国家は権力によって国民を従わせているのです。その権力とは、目に見える姿でいえば武力であり、具体的には警察と軍隊(今の日本では自衛隊)になります。「国家」と「国民」は敵対するものではないのならば、なぜ国家は警察や軍隊を持っているのでしょうか。それは、おうおうにして国家の意思は国民の意思に反するからです。

 国家は税金の要求や(今の時代はありませんけど)徴兵ができます。国家は法律を作ることができます。NHKにお金払いたくないといっても、国家は「NHKにお金を払わない人は罰する」という法律をすぐに作ります。こーゆー国民が迷惑をする法律はすぐに作って、例えば違法行為をした政治家は10年間刑務所に入れるみたいな法律はまったくできないのなぜか。それが国家権力です。国家は私的財産も没収できます。沖縄県民がいくら在日米軍は出ていって欲しいと言っても、米軍基地は沖縄にありつづけます。それが国家権力です。文句あるやつは、警察が逮捕します。警察ではかなわない相手には軍隊(自衛隊)が出ます。自衛隊に勝っちゃったら革命ができちゃうんですが、とりあえず今のところ自衛隊にかなう相手は国内にはいません。

 本質的に国家、あるいは支配体制とは、管理する側に都合がよく、管理される側には宜しくない、という仕組みになっています。これは古今東西、いかなる時代も同じです。ただし、管理される側には宜しくないだけだと、民衆の不満が高まり、やがては反乱や暴動や革命が起こります。この「民衆の不満」にどう対応するのかで、その社会の内容が変わります。不満には徹底的に武力で押さえるのか。それともパンとサーカスを与えて統治するのかなどです。歴史を見ると、徹底的に武力で押さえるのはいつか破綻がきます。それよりも大衆にはパンとサーカスを与える、つまり、職業があって、モノが豊かで、娯楽があれば大衆は満足するというのは、それを維持する力が支配体制側にあるうちは、これがよさそうです。しかし、そうした状態もまた永遠に続くわけではありません。やはり管理する側と、される側には格差が生じます。

 この人類史上の普遍の問題をなんとかしようと考えたのがカール・マルクスとフリードリヒ・エンゲルスです。しかしながら、実際にできた国はレーニンはともかくスターリンが作った社会は、マルクスとエンゲルスが考えたものとはかけ離れていました。その意味で、明治の日本のような、あるいは戦後の高度成長期のような、国民が国家との一体感を素朴に感じることができたのは、人類史上、極めて稀だったと思います。そうそうあるものではありません。

 どうもお上(国家)は胡散臭い。完全には信用できない。なんか裏で悪いことをやっているのではないか。国家には権力があるから庶民はそう感じてしまうのですけど、この感覚は健全な庶民感覚だと思います。だからこそ、「遠山の金さん」や「水戸黄門」や「必殺シリーズ」に人気があるわけです。

 では、どうしたらいいのか。

 以上、平成の時代では、国家と国民が一体感を持つことはむずかしいこと、国家は権力をもっていて、それはおうおうにして国民の意思に反すること、お上に若干の不信感を感じることは庶民としての正常な感覚であるということを申してきました。では、この平成日本で、どうするのか。

 国家が「シャンとせい」と言わなくて、誰が言うんですかというのは、よくわかるんのですが。もう国家にそうしたことも求めてもダメなんだと思います。いや、真魚さん、わかっていないですね。「国家に求める」のではなくて、我々自身が国家なのである、我々がシャンとすることが、結果として国家がシャンとすることなのである、というのはよくわかるのだけど。その場合、我々がシャンとするのは、別に国家をシャンとさせようと思って、我々がシャンとするわけではなくて、シャンとしたいからシャンとする、というか、シャンとする人はシャンとすればいいし、シャンとしない人もまーいいのではないか。みんながみんな、シャンとしなくてもいいのではないかと思う。あー、ソレ、ソレが自由主義の悪いところだ、そうした考えが、日本人を堕落させるのですと言われるかもしれないけど。

 「我々がシャンとする」と「国家がシャンとする」の間には、次元の違いがあるのです。イコールではありません。最初は国をシャンとさせよう、そのためには我々がシャンとしよう!!と思って、我々がシャンとして、国家もシャンとなって、それでめでたし、めでたしになるのかというと、実はそうではなくて。さらにその先もあって、「国家がシャンとなる」となるということが、やがて「その国家に属している者はシャンとしなくてはならない」(プラス国家権力による強制力つき)というように変わっていくのではないか。この「変わっていく」という部分が重要で、いーや、真魚さん、考えすぎ、そんなことになりません、どーも、頭デッカチの人は・・・・と言われるかもしれませんけど。このロジックの変容というのは、世の中の至るところにあります。

 そうです。「その国家に属している者はシャンとしなくてはならない」なんです。そうした強制力がなくて、どうして、例えばNYでプラプラしている日本人のワカイモンをシャンとさせられますか、ということなのかもしれませんが。冒頭にも書いたように、プラプラしているワカイモンもいれば、それなりにやっているワカイモンもいます。ワカイモンといっても、いろいろいます。また、誰がシャンとしていて、誰がシャンとしていないのかを、どこがどのように判断するのかということになります。

 トータルとして、日本国全体としてどうなのかというと、何度も言うように、「熱」の時代、個人と国家が一体の季節は終わったんです。それをもう一度というのは、国家的危機にでも直面しない限り不可能だと思います。外国から侵略軍が来るとか、大地震で日本列島が分断されるとかなれば別ですが。もう衰退していく一方です。これはしかたありません。国家としてなにかしよう、盛り上がろうというのは、サッカーとかオリンピックとかしかありません。それはイヤだというのならば、中国へ行くしかないです。あそこは、これから上海万博はあるし、北京オリンピックもあります。これから国家として盛り上がろうという国と、国家としてもう盛り上がっちゃった国の違いです。

 ですから、国家がこうだから自分はこう、ではなく、かつ、自分はこうだから、国家(すなわち、強制的にみんな)もこうであるべき、ではなく、国家はこうなんだけど、自分はこうする、ではないかと思います。それぞれがオンリーワンなのである。ナンバーワンを目指すなんてばかばかしいことはやらないのならば、「自分はシャンとする」であっていい。自分は「シャンとする」ということを深めていきます、ということであってもいい。そして、「シャンとした」者どうしが連携していく、ネットワークキングしていくということです。自分はこうシャンとしているのだけど、こういうシャンもあるかな、とか、いや、こうしたシャンもあるで、みたいな、シャンにもいろいろあると思います。

 国家とか会社とか役所とか家庭とかいったものとは別のつながりがあるはずです。そして、「日本人」というのは、日本国内だけではなく、外国にもたくさんいます。国籍が日本でなくても、日本人は数多くいます。さらに、なにも日本人だけのつながりでなくてもいいわけです。国家への熱意が消滅してしまった今、そうした「別のつながり」が、世の中を変えていくのではないかと思います。

 ただし、世の中を変えると言っても、国家が行う上からの改革ではありませんから、一晩でえいやっと変わるものではありません。じわじわと少しつづ変わっていくものです。そんなまだらっこしいことやってられない、お上が権力をもって強制的に変えてしまうのだと言っても、そう簡単に変わるものではありません。なにか問題があったら、国家がやればいい、国家が強権をもってスパッとやればいい、というのは今の時代では通用しません。

 真魚さん、なるほど日本は、もうそうした季節ではないのかもしれません。しかし、祖国を愛し、先祖を敬い、礼節を尊ぶなどといったことは、いつの時代も変わらない人としての道ではないですか。それを誰が子供に教えるのか。国ではないのですか、という問いに対しては、国ではありません。国も含めた大人みんなが、です。国が、というのは、実質的には学校教育が、ということになります。しかし、どんなに崇高な教育理念を掲げたとしても、実際の教育現場の現状はどうなっているか、よくわかっているではないですか。学校教育を改善しなくてはならないのは当然ですが、学校教育だけに過剰な要求を出しても、現場はそれに応えられません。教員に聖人君子を求めることはできません。

 真魚さんは、またそんなことを言って。評論では、主婦は納得しないのだと思われるかもしれまん(笑)。子供には、教えるべきことを、国家の強制をもってバシッと教えればそれでよし、と言われるかもしれません。しかし、そうしたやり方でいい子供もいれば、そうでない子供もいます。人間的な面の教育というのは、その者の心が「ああそうなんだ」と内面から思わなくては学んだことにはなりません。従って、教育に必要なのは多様性です。これを指導要領や教育委員会からのお達しだけで対処しようというのは無理があります。人が内面から変わっていくというのは、正しい方法と長い時間を必要とするものなのです。

 ダイエットと同じです。ただ体重が減ればいい、体脂肪が少なくなればいいというのではなく、太っているという体質そのものを変えていかなくては、いつまでもリバウントの可能性を持って生活していくことになります。身体の内面から変わるということは、生活習慣そのものを変えるということです(と自分に言い聞かせる)。

 さらに言えば、「子供が」「子供が」ではなく、「大人が」ではないでしょうか。大人自身がどうであるかということであって、それが結果的に子供への範を示すことになります。そもそも、この問題の本質とはなにか。それは子供の教育がどうこう、日本の国家の品格がどうこう、だからコレコレ、だからシャンとしよう、ではないはずです。子供の教育や国家の品格というのは結果です。必要なのは我々自身はどうあるべきなのかということだと思います。

 これもダイエットと同じです。痩せようという目的を持つのではなく、人の身体はこの大自然の中でいかにあるべきなのか、ここからおのずと何を食べるべきで、何を食べるべきではないのか、人はどのような生活であるべきなのか、という問いへの答えが導き出されます。それを淡々と実行すればいいのです。そして、気がついたら、あら、体重が減ったわ、ということになります。しかし、その時は体質そのものが変わっていますから、例えばケーキを見ても食べたいとは思わなくなるわけです(そうでありたい、と自分に言い聞かせる)。

 これは最近ちょっと凝っている漢方の思考なのですけど。社会を変えるというのも同じだと思います。

 うーむ、「相当なボリューム」になってしまった・・・・・。

« はじめの一歩 | Main | 別ブログを立ち上げました »

Comments

真魚さん、ありがとうございました。
あしたかあさって、私のほうに書きます。

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 国家について:

» 久々のデモ行進 [アッテンボローの雑記帳]
 昨日大阪の扇町公園で開かれた「三悪法を廃案へ! 11.22大阪緊急行動」に参加 [Read More]

« はじめの一歩 | Main | 別ブログを立ち上げました »

September 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ