« 『太陽の黙示録』を読んでいます | Main | はじめの一歩 »

October 11, 2006

北朝鮮の核実験について

 北朝鮮の核実験について。どのような実験であったのか、その内容の全貌をネットで公開すべきだと思う。もちろん、当事国の北朝鮮がそうしたことをするわけはない。世界の各国が調査して、その結果を公開すべきである。

 どうやら、爆発威力の少なさから見て、実験は失敗したと考えられるようだ。以前のミサイル実験の時にも書いたが、少なくとも軍用兵器としての実験を行うのならば、せめてこれぐらいの技術レベルに達していなくては話にならないという基準がある。そして、北朝鮮の技術レベルは、そこまで達しているとはとても思えないのである。

 学者の実験みたいな実験で、核兵器の実験をしたと言われても困る。北朝鮮がいくら「成功した」と行っても、国際社会がそれを認めなくては核保有をしたことにならない。核弾頭搭載のミサイルを戦争の兵器として使用するには、それ相応の技術力が必要であり、それを支える産業、教育などといったものがなくては成り立たない。

 本来ならば、こうした脅威でもなんでもない国は、ほおっておいてそのうち自滅するのを待っていた方がいいのであるが、学者の実験みたいな実験で、おまけに失敗したとしても、核実験をやった、成功したと世界に向かって堂々と言っているのだから、国連としても何もしないわけにはいかないであろう。これはもう徹底的に経済封鎖をするしかないと思う。経済封鎖は、中国、ロシア、韓国も行わなくては意味がない。それらの国(特に常任理事国の中国、ロシア)も北朝鮮制裁案に同意する方向のようだ。しかし、実質的にどの程度の経済封鎖を中国、ロシア、韓国が行うか。この3国が、いつ北朝鮮を見限るか。それで北朝鮮の運命は決まるだろう。

 しかし、今後、もし北朝鮮が自滅すると、日本政府は、北朝鮮に対抗するために軍事力を増強するとか、北朝鮮問題があるのだからアメリカを支持しようといういいわけができなくなる。それはどうなるのであろうかと思うが、それは別の話なんだろうなと思う。金正日政権が崩壊すると、日本にどのようなことが起こるのか。具体的にそのシュミレートをして、それに備える準備を始めるべきた。

« 『太陽の黙示録』を読んでいます | Main | はじめの一歩 »

Comments

一方では核実験に成功したと言っているのに無いことになったり、もう一方では大量破壊兵器はないといっていたのに有ることになったり、まったく国際社会というのは難儀なものですね。

Jhoさん、

敵というものがあるとして、敵とは誰か、何が敵なのかを正しく把握することが、一番の防衛なのだと言うことです。ここを踏まえないから、ややこしくなるんです。

防衛問題を考えるときに僕は敵(てき?あるいはかたきと読ませますか?)というものをあまり重視しません。これは歴史が無能な味方は意味最大の脅威でもあるし、有能な敵なら最高の友人になることも可能なのだと教えてくれるからです。
もちろん、ミサイルをぶっ放し、核兵器を開発し、偽札をばらまいて、覚醒剤を売りまくり、人さらいまでしたあげく、国土が狭くファンダメンタルが低いうえに経済運営に失敗してスッカラカンにもかかわらず自国民が飢えるのも顧みず残った国家予算のほとんどを軍事に注ぎ込み、難民や孤児を大勢つくりだし、教育レベルが低いくせにやたらと隣の国を憎めと教育し、生物化学兵器をそれこそどこぞの国のいかれたカルト教団にまで売るほど大量に保持し、経済制裁なんぞに荷担したらおまえのところで本当になんでもやるぞと恫喝するような、いつ暴発するかわからない軍事独裁国家が隣国にあることを「脅威」だと認識できないようだと100%防衛に失敗するであろうことは言うまでもないことと思いますが…

Jhoさん

北朝鮮の軍事的脅威はありません。今のところ、北朝鮮からの日本へのミサイル攻撃はありません。何度も書いていますが、それだけの技術力があの国にはありません。前回のテポドン2の失敗を見てもそれは明らかです。長距離レーダーがなくて、どうしてミサイル攻撃ができるのでしょうか。長距離レーダーも何度も試験をしなければ使い物にはなりません。実際に電波をとばさなくてはならないわけですから、隠れて試験をすることはできません。ミサイルを打ち上げることは、ロケット花火の打ち上げではありません。しかし、日本海の向こう側にある日本列島に住む人々が、ミサイルの打ち上げと花火の打ち上げの区別もつかないような人々であれば、花火を打ち上げることで「ミサイル攻撃をするぞ」という脅しはききます。

テロの危険性はありますが、これは公安が対処すべき当然のことであって、ことさら北朝鮮の脅威と騒ぎ立てるものではありません。金正日体制崩壊による朝鮮半島の混乱の影響は受けますが、これも脅威と言うべきものではありません。

さらに言えば、今日本が行うべきことは、北朝鮮に出入りする船舶などの貨物検査を、武器使用に制約がある海自がどのように行えばいいのかということではなく、むしろ安保理で決まった制裁決議案を中国や韓国が守るかどうかを「監視」することです。注視しなくてはならない相手とは、Jhoさんが脅威だと言われる北朝鮮ではありません。中国と韓国なのです。

真魚さん、

<<長距離レーダーがなくて、どうしてミサイル攻撃ができるのでしょうか。

東京の中心から半径50キロにミサイルを落とすのに長距離レーダーは必要でしょうか?

この前のミサイル実験は失敗だったのでしょうか?結構、まとまったエリアにすべて落ちているように見受けるのですが。

<<今のところ、北朝鮮からの日本へのミサイル攻撃はありません。

何人の日本人が死ねば対応してもよいとお考えなのでしょうか?

MikeRossTky

Mike,

レーダー誘導がないミサイルというのは、第二次世界大戦の時のドイツのV2号の話でしょうか?
確かにロンドンに命中しましたが。どれだけ意味があったのでしょうか?落下してくる音が、ロンドン市民に恐怖を与えたそうですが

戦前の日本軍には風船爆弾というものがありました。風船に爆弾をつけて、ジェットストリュームに乗せてアメリカ本土に向かって流したそうです。

軍隊の兵器ではありませんね。

言葉の定義から始めた方がいいですか? 脅威(暴力的手段を含む威圧的な行為による脅かし)ということばを「正規軍・正規戦による脅かし」という意味でつかえばそんな可能性は限りなく低いし、テロ(あらゆる暴力的手段および犯罪等によって社会的秩序を破壊し敵対者を威圧する行為)を単なる個人的犯罪行為に限定すれば公安で十分という考えも判らなくはないですが…しかし「正規に訓練された軍集団による手段を選ばない攻撃」というものに公安だけで対処するのは不可能ですし、犯人の特定をしずらい状況で実行された場合「国家的対抗処置」というものがとれません。
アメリカは「今後核テロが行われた場合犯人は自動的に北朝鮮だからな」と宣言してその辺のフリーハンドをちゃっかり確保したりしてますけど、この方法もイランが核保有国になったり生物化学兵器だったりした場合はチャラです。
第2次大戦中の弾道ミサイルに意味が無かったのは「ロンドン市民」に恐怖を与えられても「大英帝国」に恐怖をあたえることができなかったからですね。毒を塗った吹き矢でもそれによって国が脅威に屈することがあれば立派な兵器です。
韓国や中国が抜荷を働くことは別に脅威でもなんでもないです。おそらく日本やロシアでも…商売になればどんなことでもする人はいます。「脅威」は攻撃の意志があってその方法を保持しているものにあるのです。

おはようございます、真魚さん

どうも最近の日本核武装論を叫ぶブログでの傾向は(世論的にも又政治家的にもですが)
右派左派共に”先ず結論あり気”で「なぜ日本が核武装迄もが必要なのか?」という前段階がないですね。

つまり、日本という国が国際社会の中でどういう役割を担い、その役割に対してどういう責任を取るのか?等のNation-Stateとしてのコンセンサスがないままなんですよね。

アメリカは何だかんだ言われながらも、イラクやアフガンではそれなりに責任を果たそうとしている(やり方はともかく)

DPRKに軍事的な攻撃を加えた結果の”後”に関して日本はどうする気なのか?がないままで国防軍事力の増強論だけが話題になるのは
DPRKの先軍思想と余り変わらない感じがしますね。

しっかりした国防力を否定する気はないんですが、それには現代(将来)の国際社会の中で日本はこういう役割に責任を持つといった
Nation-Stateとしてのしっかりした認識があっての話なんだと思いますけどね。

抑止なんては単に”舐められたくない”という感情へのレトリックでしかないと思うんですがね。

真魚さん、

<<軍隊の兵器ではありませんね。

確かに、レーザー誘導の無い核ミサイルは確かに軍隊の兵器ではありません。

政治家が使う武器です。

使った後の土地を占領する必要はありませんから。

MikeRossTky

Jhoさん、

まさに、言葉の定義こそ私が主張したいことです。北朝鮮の脅威とは、なにがどのように脅威なのか。今のマスコミにないのがこれです。対処すべきものはテロであり、現行法ではそれに対応するのは公安になります。そして、公安では不十分ではないか。というように話は進んでいくわけです。そうであるべきものが、核ミサイル攻撃がどうの、日本も核兵器を持つ必要があるなどといった声しかありません。

制裁決議案を中国や韓国が守るかどうかというのはたいへん重要なことであって、これが守られないと経済封鎖は成り立ちません。従って、抜荷があるのは当然ですねみたいな認識では、国際共同による経済封鎖などできません。実質的にはそうしたことが多少はあるでしょうが、少なくとも中韓露が守るかどうか監視しているという態度を日本は国家として持たなくてはなりません(ただし、その監視ができるシステムを日本は持っているのかという別の話はありますが)。

私が北朝鮮であったならば、どうするか。経済封鎖になっても、中国から実は援助を受けているという嘘の情報を流します。そうすることで、日米と中国の間に不和を作るのです。そして協力体制を崩し、最終的に本当に中国から援助物資をもらうようにします。これに対応するにはどうすればいいのか。中国のやっていることをしっかり見ていれば、北朝鮮に物資を流しているなどということは嘘の情報なのだと見破ることができますね。このように、韓国や中国を注視するということは、北朝鮮なんか見なくていい、無視していいと言っているのではありません。

ASEANさん、

ただ核があればいいんだという話にはうんざりですね。核兵器があれば、あとはなにもしなくても安全なんだオッケーなんだという、その根拠はどこからくるのかと思います。核があれば攻められない、核があればこっちから攻撃ができるみたいな話になっているんですけど、核があろうがなかろうか、攻められる時は攻められるし、攻撃しなくてはならない時は攻撃しなくてはならないと私なんかは思うのですが。

つまり、国家とはいかなる時に他国から攻撃されるのか。また、いかなる時に他国を攻撃しなくてはならないのかといった認識の土台のようなものが必要だと思うのですよ。その土台の上に、核兵器も含めたすべての軍事行動があると思います。日本にないのはここですね。アメリカは、軍事と外交を融合して論じることできる知識人が数多くいます。新聞もNYTやワシントンポストなどクオリティペーパーは、そうした議論をさかんに行います。日本には、右や左はたくさんいますが、それができる人が少ないんです。マスコミもそうしたことを扱いません。なぜそうなのかというと、戦後の日本のあり方などいろいろな理由があります。

いろいろあるんですけど、一言でいうと「世界」についてのリアルティのなさですね。例えば、日本が核を持ったとして、周辺諸国はどう思うか。この「どう思うか」ということを、日本人は外国がどう思おうと日本の勝手だ、みたいに考えるわけですけど。国際社会とは、この「他国がどう思うか」が、めぐりめぐって自国に深く関わってくるんです。どの国でもそうです。だから「他国がどう思うか」って結構重要なんですけど、そのことが日本国内ではわからないんです。

日本の政治家の発想としては、隣国が核兵器を持ったから、うちも持ちます、それで終わりなんです。それ以上、なんの理由もないんです。核兵器というものを、その程度のものとしてしか考えていないんです。アジアの平和と秩序における日本の役割とはウンヌンカンヌンというグランドセオリーを構想することは不向きなんです。これは戦前の日本が大東亜共栄圏という少なくとも自前のグランドセオリーを打ち立てて見事に崩壊したことに懲りて、そうしたものを自分たちで作るよりも、アメリカに従っていればいいという方針に戦後なったためということもあります。

制裁決議は国同士で決めた約束であって、おまえのところはいつも約束を守らないから監視団を派遣するなどというのは仮にそうだとしても失礼な話ですね。「約束なんか守らない」なんてことだと、そもそも国家間の条約なんてすべて無意味になって国際社会を成り立たせている根底が揺さぶられかねない大惨事です…まぁ幸い半島の南半分は別としても、その隣の常任理事国はその程度のことは理解できてるようですから、北側が「援助を受けてる」なんて嘘(かりに本当だとしても)を吹聴するようだと本気で怒らせちゃうかも。制裁どころか国境に動員をかけられかねないですね。
中韓の抜荷は脅威ではないといったのは、そんなことで表で派手にはできないだろうし(表で動いたら抜荷とはいいませんし、派手に動いたら自分自身が制裁対象になっちゃいます)海上封鎖がおこなわれ金融が止まって我が国が人の移動を制限している状態でそれ(中韓の抜荷)が直接テロや軍事的脅威につながる…という道筋が思いつかなかったからなんですが…
ほかにもくだなないところでは中韓との貿易は、常に北朝鮮の赤字になるので極端なことを言えば基本的にはほっといてもかまわないんじゃないかなぁとか…地下資源に乏しいうえにまともな商品作物がないので売り物がニセ煙草やら覚醒剤やら(これ犯罪ですけど)松茸、海栗とか(これ日本人しか買いませんね)日本製中古品の転売(これも日本からの輸入が止まってしまいましたし)とかの外貨の稼げる実態経済がどうなるかとか…いくらなんでもミサイルや大量破壊兵器を陸路で取引するわけにはいかないだろうとか…制裁で決済ができないので現金もってうろうろしなきゃならないのはどうなのとか…そんなこんなで商取引の相手が犯罪組織相手ばかりってことになるのでは? とか…まぁそんなことをつらつら考えていたんですが…説明不足でしたか?

↑あ、失礼Nameを入れ忘れてました。

Jhoさん、

国家間の決まり事を守らない可能性があるというのは当然のことです。国家間の協定を守らせる強制力は、いまのところ法律しかありません。国際社会とは別の力、例えば地球外知的生命体が裁いてくれるのならばいいですが、今のところそういうこともないので、人類社会の中でやっていくしかありません。ではなにをもって行っていくのかというと「信頼」です。中韓を監視せよと言ったのは、抜荷そのものが脅威なのではありません。北朝鮮という問題に対して、アメリカ・日本が主導で決めた決まり事を中韓露が守るのかどうかということが重要なのです。つまり、「信頼」というものを中韓露がどう考えているのかということを判断する必要があるのです。

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 北朝鮮の核実験について:

« 『太陽の黙示録』を読んでいます | Main | はじめの一歩 »

September 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ