今週のTIMEのcover storyはLivedoor
TIME Jan30のcover storyはLivedoorの疑惑事件について。この原稿が書かれた時点では、ホリエモンの逮捕の前であったらしく、ライブドアに検察の取り調べが始まったところまでが書かれている。日本ではさかんにエンロン事件と比べられるが、TIMEの記事ではエンロンのことなど触れられてもいない。それだけ、この手の出来事はよくあることなのである。トヨタの会長の"The business model that says you can do anything if you have money should not be respected." というコトバは英語で読むと、なんかこーあたりまえじゃないかと思わないでもないのだけど。もう少し、時価総額経営はどーとか、ベンチャーIT企業の資金集めはいかにすればいいかとか、気の利いたことを言わないもんかなーと思う。
Collateral Damageという題名のコラムでは、
"Undoubtedly, the old guard will try to use the current scandal to tarnish the reputation of freewheeling capitalism. In fact, conspiracy theorists suggest that the prosecutors are exacting revenge on Horie."
the old guard(「保守派」つまり「年寄り連中」のこと)は、reewheeling(自由奔放)capitalismの評判を落とすことをやるだろうと書いている。
"Whatever the investigation uncovers, Japan's corporations still need a lot of reform. Rather than forming ever-larger conglomerates, firms need to strip down to core competencies. It should be easier for new entrants to challenge current leaders with above-board methods. Japan needs more shareholder power, not more protection for entrenched management."
新しい市場参入者(new entrants)が公明正大な方法(with above-board methods)で挑戦することはカンタンであるべきだと書いている。
そして、こう書いてある。
"The problem is that Japan's working-age population is set to shrink by 0.5% a year, which means the only source of long-term gdp growth is improving labor productivity. It will take further corporate reform to create the necessary productivity revolution. It would be tragic if the alleged malfeasance of one maverick were allowed to hinder this reform. On the other hand, if Tokyo uses this incident to clean up dubious stock market practices, the incident could end up accelerating progress. The answer lies in Tokyo's hands. "
少子化が問題である。なぜならば、GDPの成長は労働生産性(labor productivity)にかかっているからだと。従って、生産性の革命(productivity revolution)が必要である。一人のmaverick(そーかmaverickだったのか)の違法行為のために、この改革が妨げられるのは悲劇である。証券市場をクリーンにするために、この事件を教訓とすべきだと書いている。
生産性の革命と証券市場の健全化がどのように関係するのかよくわからんのであるが、cover storyのサブタイトルの"and raising doubts about Japan's economic recovery"は、そうだろうなと思う。株式市場が好調なのは、個人投資家の参入拡大と外国人投資家が日本に資金を振り分けていることによる。株価の上昇が景気回復を意味するわけではない。これから株価がライブドアショック以前にまで戻るのかどうかわからないが、仮に株価がさらに上がったとして、外国人投資家がこれあいを見て一気に売りに出れば株価暴落となる。政府は景気は回復していると言うが、ところが金利を上げることはしない。国債の金利の支払いが増えることを避けているのである。
それにしてもTIMEって、ネットで記事の全文が読めるのね。カネ払って定期購読している顧客は一体・・・・・。
Recent Comments