小学生殺人事件が続いている
小学生殺人事件が続いている。
それにしても、大学生が小学生と口論になって刺したというのは、これは、いかなることなのであろうか。それも、監視カメラのケーブルは切断していたり、教室のドアに鍵をかけたり、包丁を事前に用意していたようだ。そうしたことは、それなりに「計画的」に考えることができるのだ。しかしながら、やったことは、小学生を刺したということである。そして、その理由は口論になったから(?)というのは、これはもうどう考えていいのかわからん。しかもだ。これは精神者異常者だったとか、脳に病理があったとかにもならないのではないか。かといって、「社会が悪い」となると、これはもうこうしたことが起こる社会というのは、そうとう末期的だと思うが、さすがに、この世の中はそこまではいっていないなとも思うし。では、なぜこうしたことが起こるのだろうか。
« Googlezon | Main | なぜネットにシンクタンクを作らないのか »
遺体を隠そうとしたとか逃走したとかならともかく、何もかも承知の上で殺人を犯してます。
私はそこに非常に気分が悪くなるものがあります。彼には、徹底的に欠落しているものがあります。「他者への共感」とでも言えばいいでしょうか。自分の頭の中だけのことを、正しいと思いこんでしまったんですね。家庭も、学校も社会も、これをどうやって教えられるのでしょう?私も知りたいです。
Posted by: ねじっこ | December 15, 2005 05:55 PM
「この子を殺さなくてはならない」と思ったこと自体が異常ですね。合わない相手というものはあるわけで。合わなければ、お互い関わらないようにすればいいわけです。仕事では、合わない相手だからといって、相手を変えてくれとは言えないですが、学習塾ならばそれは可能であるはずです。
もう一点は、小学生相手に、これほど用意周到に準備をしているというのも異常ですね。報道を読むと、中学受験に受かるように一生懸命指導しているのに、なぜそれが通じないのかという恨みがあったようです。しかし、こっちが一生懸命やっているのだから、あなたはそれをわかるべきだという考え方はなんの根拠もありません。通じる、通じないは相手のことであって、そこまではこちら側は関与できません。
つまり「他者」ですね。この世には、自分ではどうしようもできない社会的他者の存在があるということ。大学生のしかも法科なら、それぐらいわかっているはずではないかと思いますが、この「それぐらいわかっているはずではないか」というのがまったく成り立たない時代になりました。
Posted by: 真魚 | December 16, 2005 12:04 AM