« 忙中閑あり、でありたい | Main | 未来のための? »

November 04, 2005

「日本の古本屋」で古本を買う

 アマゾンコムやBK1といったオンライン書店は、たいへん便利なものである。あの作者はどんな本を書いていたのかを調べる時や、読みたい本が本屋にない時などはオンライン書店で買う。あるテーマについて、どのような本があるのかざっと知りたい時などもオンライン書店は役に立つ。

 しかしながら、世の中のすべての本がオンライン書店で買えるわけではない。当然のことながら絶版になった本は買えないし、検索にもヒットしない。高校の頃や大学の頃によく読んだ本で、最近になってまた読み返してみたくなっても、実家の本棚にも押し入れの中にもその本がなかったりすることがある。そんな時、じゃあもう一度改めて買って読もうと思い、アマゾンコムやBK1で検索をしてもヒットしないことがよくある。デジタル情報の世界では、デジタルデータで存在しないものは存在しない。こうなると、あの本が本当にあったのかどうか、自分の記憶すら疑ってしまう。

 インターネットの情報量は、日々すさまじい勢いで増加しているが、本というものについては、ネット上の情報よりも紙で存在している、あるいは存在していたもの方が多いのであり、ネットでの本の情報は、本の全情報のそれこそ一部でしかない。デジタル時代の今日、絶版になった本を入手するにはどうすれば良いか。古本屋を一軒一軒足で歩き回って探すしかない。大体、昔はそうやって本を買っていたものだ。

 ところが、ありがたいことに古本屋さんもまたデータベースを作っていて、ネットで検索をして、本の注文ができるのである。もちろん、これもまたすべての「本」の情報が登録されているわけではないが、まずここで検索をしてみてヒットすれば、足で探す手間が省けるというものである。このデータベースはいくつかあって、僕がよく使うのは「日本の古本屋」というデータベースだ。ここで検索をすると、このデータベースに参加している日本各地の古本屋さんの在庫を検索してくれる。探している本が、例えば長崎の古本屋さんだったりすると、どんな古本屋なのだろうと店名から想像したりする。東京の神田神保町の古本屋ならよく知っているけど、あとはせいぜい京都の古本屋の数件ぐらいしか僕は行ったことがない。見知らぬ遠い街の古本屋を想像するのは、なかなか楽しいものだ。

 先日、「日本の古本屋」で検索して注文した森本哲朗さんの『森本哲朗 世界への旅』全巻が自宅に届いた。在庫があって届けてくれたのは大阪の吹田にある古本屋で、おおっ、はるばる大阪から届いたんだとひとしおの感激であった。大阪など、新幹線で3時間で着くし、外国とメールのやりとりをしている方が距離的に遠いはずであるのだが、なんか「本」というモノが大阪の古本屋さんから届いたんだなという実感がなぜかある。探していた本がついに手にとることができたという実感は、情報や知識がデジタルデータになっている今の世の中ではなかなか得難いものではないだろうか。むしろ探さなくては手に入らないという書物こそ、現代では貴重なものなのではないだろうかと思う。

 多少大げさに言えば、かつて玄奘三蔵は仏教の経典(つまりは本だな)を求めて、わざわざ唐からタクラマカン砂漠を越えてインドへ旅に出た。それほどのことをしても必要な価値があったということなのであろう。しかしまあ、僕の場合は、足で歩き回ってようやく探し当てたものではなく、やはりネットで検索して入手したものなのであるけど。とても、玄奘三蔵の足下にも及ばないワタシであった。

 高校生の時、森本さんの『ことばへの旅』や『人間へのはるかな旅』や『サハラ幻想行』を読んで、自分も将来、森本さんのように旅をして本を読む人になろうと思っていた。高校のあの頃、森本さんの本を読んでいた時、世界は未知であったが、自分の人生はこの先、無限蔵に時間があると思っていた。あの頃から20年以上たった今、それなりに旅をしたり、本を読んできたが、自分はそれらから何を学んだのだろうと考える。もう一度、いや何度でも、森本さんの本を読んで原点に帰ろうと思う。

 雑誌「COYOTE」の最新号(No.8)に、沢木耕太郎と森本哲朗の対談が載っていて、森本さんはまだご健在であることを知る。一人旅をもう何年もやっていない。ここらでいっちょう、また旅に出なくてはと思う。

« 忙中閑あり、でありたい | Main | 未来のための? »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「日本の古本屋」で古本を買う:

« 忙中閑あり、でありたい | Main | 未来のための? »

September 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ