« 『レディ・ジョーカー』を見て読む | Main | 忙中閑あり、でありたい »

October 23, 2005

『攻殻機動隊』の「S.A.C」と「2nd GIG」を考える その1

 雑誌「ユリイカ」10月号の特集は『攻殻機動隊』であった。『攻殻機動隊』というこの注目すべきアニメについて、いつかまとめて書いてみたいと思っている。

 去年の夏コミで押井MLの同人誌に『機動警察パトレイバー2』について書いたが(その時の原稿はこちらを参照)、今年の夏コミではなにも書いたものを出さなかった。ボチボチ『イノセンス』についてなんか書こうかなと思い、「人間機械論」や球体関節人形などについて何冊か本を読み始めてみたものの、どーもノリが宜しくない。というか、はっきりいって押井監督のこれまでの作品から見て、『イノセンス』はなんかこーいまひとつの感がある。『イノセンス』の前作の1995年の劇場アニメ『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』ですら、今の時代状況から考えると、なんか合わない感じがしないでもない。

 『GHOST IN THE SHELL』は、ネット時代の「実存」や「主体」を扱っているが、今から思うとあれは60年代から80年代の現代思想の進展を背景にしていたと思う。よって、9.11から始まった21世紀の社会と思想の展開には、当然のことながら対応していない。そりゃあ、まー、情報通信技術としては、今でも十分通用する先駆的作品であるが、国家論や社会論から見た場合、今の状況に合わなくなっている。だからこそ、『GHOST IN THE SHELL』の続編にあたる『イノセンス』は、現代を反映したさらにサイバーな(サイバーなって何?)テツガク的作品になるのではないかと期待していたのであるが、実際の作品は、そうした期待を見事に壊してくれて、これはこれでまあいいんじゃないスかという、ある「境地」に到達した優れた作品であった。そもそも、タイトルの「イノセンス」って何だったのだろうか。あれをつけたのは、ジブリの鈴木Pだったという。ここで、『イノセンス』における鈴木Pの存在は結局何であったのかと考えてみたいがやめる。いずれにせよ、9.11以後、「パト2」が描いたバーチャルな戦争ですら時代遅れのものになりつつある現代の戦争について、どう考えるんですか押井監督と言いたいところであったが、監督は東京を離れて犬と余生を静かに暮らしたいというので、もはや何も言うまい。

 ところが、プロダクションIGには押井守の弟子が育っていたのだ。『GHOST IN THE SHELL』や『機動警察パトレイバー2』で押井さんが捉えようとしていたものを、若い後継者が受け継いでいたのである。プロダクションIGの『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』こそ、2000年の『パトレイバー』であり『GHOST IN THE SHELL』であったのだ。よっしゃあ、「S.A.C」およびその第2シリーズ「2nd GIG」について考えてみよう。というわけで、今後、断片的にではあるが、この題材をもとに現代社会を考えていきたい。

 余談になるが、宮崎駿は宮崎駿でオワル。スタジオジブリには、宮崎さんを受け継ぐ後継者が育っていないように見える。いい若手が育っていない。宮崎さんと鈴木Pが前面に出過ぎ。宮崎駿の後のジブリは、果たしてどうなるのであろうか。

 さて、「S.A.C」について、やはりまず考えるべきことは、戦争についてであろう。今の状況は、誰もが言うように、戦争状態が常態化してしまった世の中になりつつある。「ユリイカ」10月号の中で、東浩紀は「S.A.C」を作った神山健治との対談の中でこう語っている。

「かつては、常態(=法律が守られている状態)と非常事態(=法律が守られない状態)があって、非常事態には越権行為で戦車が民家に突っ込んだりしてもいいという話になっていた。ところがいまは、テロが起きる可能性ということを言い出すと、すべてが非常事態化する。いままでは違憲だとされた脱法行為も、緊急避難という概念が全面化することによって、あらゆる場面で恣意的に実現されるようになる。その恣意的な実現に対して、旧左翼的な人たちは、それは違憲であり、脱法行為だと批判するわけだけど、相手は「おかしいことはわかっています、でも非常事態ですから」というロジックで来ており、有効な抵抗とならない。これは要するに、近代主義的な法治国家の発想が、9.11以後機能しなくなっているという話でもあるわけです。」(東浩紀)

 これを読んで、なるほどと思った。今の時代は、国家が行うことは、それが違法行為であったとしても、違法行為であるが故に批判してもなんの批判にならない(ただし、これはあくまでも国家が行う行為のみであって、国民が行う行為には法の遵守を要求される)。よって、例えば「共謀罪」について、これを人権の観点から否定しても、これが人権を無視する可能性があることはわかっている、しかし今は非常事態なのであるの一言で押し切られてしまうのであろう。いわば、今の状況は政府そのものが確信犯なのである。これが違法であることを知っていて、なおかつやっているのが今の政府なのだ。すでに崩壊している年金制度や保険制度を、まだ大丈夫であるとし、国民に年金や保険金の支払いを続けさせているのを見てもそうであろう。確信犯に、法を説いても意味はない。むしろ、「今は非常事態なのである」「だからなにをやってもいい」という認識そのものを問わなくてはならない。

 おそらく、もはや国家と国家が行う全面戦争というものは、少なくともこの日本ではもう行われないのではないかと思う。現代の国家がその権力を強固なものにしようとしているのは、実際のところ国家とはなんの実体もないイマージナリーなものであるという真実を人々は感じ始めているからである。国家の求心力が解体し崩壊しつつあるからこそ、国家は国家であることを強調しようとしている。と同時に、これまで、体制従順であろうと反体制であろうと、国家の枠の中に置かれていた国民の心理が、イメージとしての国家の崩壊に直面した今、従来の国家のようなシンボルを求める意識もある。いわゆる、プチ・ナショナリズムとはそうしたものではないか。

 しかしながら、国家が国家であろうとすることが、さらに国家と人々の間を乖離させ、国家というものが今の時代にそぐわないものであることを逆に露呈している。近代以来、国家が行ってきた様々な機能の破綻が今起きている。つまり、国家は国家であることの正当性も優位性もなにもないということなのだ。行政や軍や警察が対応できる問題には限度がある。麻薬事件が明るみになった今の自衛隊に対して、自衛隊を民営化せよという声が出ないのは不思議だ。誰のための、何のための自衛隊なのか。「共謀罪」が守ろうとするものは何であるのか。より深いラディカルな問いかけこそ、今求められるものなのだろうと思う。この問いかけこそ、かつて押井守が持っていたものであり、その後継者の神山健治の「S.A.C」にはそれがある。

« 『レディ・ジョーカー』を見て読む | Main | 忙中閑あり、でありたい »

Comments

こんにちは。
「非常時の一言で」とありますが、昔太平洋戦争を扱った映画で
「この戦争はあなたの『(三国同盟締結は)やむを得ない』で始まった。
『やむを得ない』で始まり、『(大和の特攻は)やむを得ない』で終わるか!」
というセリフがありました。
その言葉がずっと心に残っていたんですが、最近になって言葉が
「人は考える事を停めた瞬間から、システムに従属する」とまとまってきました。
左翼系の人達はともかく、一般市民や官僚の未訓練な思考法の結果、「仕方がない」の堆積の結果が現在だと思っています。
近代以降の仕組みに、現代人は能動的に耐えられなくなり、受動的にも耐えられなくなっていくのでしょうね。

てんてけさん、こんにちわ

三国同盟が仕方がなく、大和の特攻も仕方がないとなると、日本が一億玉砕することも仕方がない、無条件降伏するのも仕方がないと言うのではないでしょうか。これはなんの説明にもなっていませんね。ようするに、ロジックがないのだと思います。

「非常時なのだから」という声には、なにがどう非常時なのかという問いをする必要があります。この「なにが」「どう」というのをロジックで考えることが必要です。「非常時なのだから」というその前提条件そのものから疑い、論理的になぜそうなのかと考える必要があります。そう考えていけば、結論というのは「仕方がない」ではなく、論理的帰結になるはずです。結局、地味なようですが基本はこれですね。

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 『攻殻機動隊』の「S.A.C」と「2nd GIG」を考える その1:

« 『レディ・ジョーカー』を見て読む | Main | 忙中閑あり、でありたい »

September 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ