マイフォトに追加しました
先日行ってきました横須賀の三笠公園の写真をアップロードしました。
ついでに、以前掲示していました、去年行った根津神社の写真も復活させました。
« 映画「クレヨンしんちゃん」を見る | Main | a hundred years ago その4 »
« 映画「クレヨンしんちゃん」を見る | Main | a hundred years ago その4 »
先日行ってきました横須賀の三笠公園の写真をアップロードしました。
ついでに、以前掲示していました、去年行った根津神社の写真も復活させました。
« 映画「クレヨンしんちゃん」を見る | Main | a hundred years ago その4 »
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
真魚さん、こんにちわ。
根津神社の写真にモヤのようなものが、2枚ともかかっていましたが、
わたしも、もう二度と来ないかもしれないからと、祖父母の家の近所にある遠い田舎の氏子神社の境内を、真正面から撮った時、同じことがありました。気になっていると、TVでスピリチュアル系の方が「神社を写真におさめるのはとっても無礼な行為にあたる」というようなことをおっしゃっていて、そのために煙のようなものが映るらしい(ということは怒ってる勢いが煙?) 写真といえども、神社が映っている限り、それは境内そのものなんですって。他の写真と一緒にせずに、額にいれるなりして祀る必要があると。
その真偽を信じるかどうかは、とりあえずとして、神力があるぶん、権利があるってことでしょうか。
Posted by: 珍獣 | June 09, 2005 12:37 PM
珍獣さん、こんばんわ。
やっぱりそうでしょうか。神社を写真に納めるのは無礼というのは、そうなのだろうかと思いますけど。
元々、神道というのは自然そのものがカミであって、古代の神道には境内とか、神殿というものがなかったと言われています。現存する日本最古の神社と言われる奈良の大神(おおみわ)神社を訪れたことがあるのですが、ここでは三輪山全体を神殿としています。もちろん、そうした森羅万象の時空間に、ひとつの「結界」をつくるのが神社の境内の意味でもあるのですが。
学生時代に、友人と高野山から奈良県吉野郡の天河村まで旅をしたことがあります(修験道の山伏のように歩いて行ったわけではないですけど)(笑)。天河村は、本当に清らかできれいな場所でした。神仙の地というのは、こうした場所を言うのだろうなと思いました。
そんなこんなで、神道にはそれなりに興味と関心を持っているので、根津権現様も境内で写真を撮ったことを許してくれるのではないでしょうか。根津や本郷が好きだから、その近くに住んでいるのだし。
うーむ、近いうちに、また行ってきますね。(で、また、写真撮ったりして)(「初夏の根津神社を歩く」とか記事を書いたりして)(今度はすごいもやが)(笑)
Posted by: 真魚 | June 10, 2005 01:54 AM