「かまやつ女」と呼ばれる若い女性たちがいるそうだ。「かまやつ女」というのは、パルコのマーケティング雑誌「アクロス」の元編集者で、消費シンクタンク・カルチャースタディーズ研究所代表の三浦展氏が提唱した言葉である。原宿や下北沢や吉祥寺でよく見かける、おじさんみたいな帽子を被って、服装がラフでゆるゆるの格好をした20歳前後の女性たちのことを総称してこう呼ぶようだ。彼女たち外見が、1970年代に吉田拓郎作詞作曲の「ああ我が良き友よ」がヒットしたミュージシャンのかまやつひろし氏に似ているところからつけたようだ。
もう少し詳しく描写してみると、
「昔の中年男性のような帽子をかぶっている。髪型はどこかもっさりしていて、服はルーズフィットで、ゆるゆる、だぼだぼしている。スカートをはく子はほぼ皆無で、たいてい色落ちしたジーンズかなにかをはいている。小物やアクセサリなどで多少キュートな感じを演出しているのだが、あくまでも小物である。近づいて、よーく見ないとわからない。ただ、とても楽ちんな格好であることにはかわりない。上半身はランニングのようなコットンのシャツなどを二、三枚重ねて着る「重ね着」が特徴。だらっと、ゆるく、ルーズに着るのがかまやつ流。そして上半身でも下半身でも肌が露出するのを非常にいやがる。」
(三浦展『「かまやつ女」の時代ー女性格差社会の到来』)
三浦氏によると、彼女たちの価値観は、彼女たちのファッションのように「ゆるく」「頑張らず」「マイペース」「ゆっくり」「のんびり」であるという。競争して勝つとか、人の上に立つとかいった闘争心、向上心はほとんどなく、そもそも向上心がないということを表現したファッションがかまやつファッションであるようだ。そして、三浦氏はこう書いている。
「しかし、これは個性化だろうか、多様化だろうか。
むしろこれは、若者のファッションの個性化でも、価値観の多様化でも何でもなく、現代社会の階層化を反映しているのではないか、と私は思うのだ。
もう、これからの社会は、なかなか年収も伸びないし、もっと高い地位の職業に就くことも難しい。そういう時代の雰囲気を感じ取った若い女の子が、かまやつファッションをしているのではないか、という気がするのである。」
つまり、「かまやつ女」の格好をしている若い女性たちは、異性の視線を意識したり、社会の期待に応えようという上昇思考や向上心がなく、今のままで楽しくマイペースで生活ができればそれでいいという考え方をしているとし、その考え方がファッションにも出ているというのである。
この「かまやつ女」の対称的位置にいるのが「六條女」である。「六條女」とは、東大法学部卒の女性タレント「六条華」(現在は、楠城華子に改名)からのネーミングであるという。「六條女」の女性たちは、高偏差値大学卒、有名企業に勤めていたり、独立した自営業を営んでいたりして、キャリア志向で、高収入で、容姿端麗、スタイルもいいという女性たちである。三浦氏は、この現在の若い女性の生き方の違いを、階層の違いであると捉えている。そして、こう書いている。
「つまり、高い階層に属する人間ほど、より高い階層を目指すか、いま属している高い階層を維持するために努力する。しかし、低い階層に属する人間は、より高い階層を目指さないし、努力しない。それでも、いま属している階層にいられるのなら、それでいいと思っているということである。」
しかし、である。ここまで読んできて、果たしてそうなのだろうかと思った。
この本を読んでまず思ったことは、ファッションというものだけで、なにゆえ、こんなにアレコレ言われなくてはならんのかいなということであった。この「階層化」という見方についても、社会学的観点から見れば、なんか無理があるような気がする。それに、かまやつひろしのスタイルと重ねるのも、うーむ、確かに似ているけど、「かまやつひろし」なのかというと少し違うような気がする。まー実際、年代が違うので、かまやつひろしについては、自分はよく知らないのだけど。
もちろん、「かまやつ女」の「自分らしら」イコール「楽ちん」「ゆったり」「ルーズであること」という価値観には同意はできないが。かといって、「六條女」の仕事イコール自己実現、そして私生活も充実させるためにカンバっていますというのも、別に悪くはなくて、どんどんガンバって下さいとしか言いようがない。つまり、どっちが上とか下とか言えないのではないかと思う。それに、「六條女」は(しかし、「六條女」というのもなんだなあ)幸福な人生なのかというと、これも人それぞれであろう。ファッションにしても、平日はバシッとスーツを着て、それなりに「シゴトをしています」という人であっても、休日はかまやつファッションで井の頭公園をぼおっと散歩していますという人だっていていいはずだ。あるいは、徹底的にシゴトに打ち込む日々を送っていたら、はっと気がついたら髪はボサボサ、服装はダボダボ、まるでかまやつファッションみたくなっていたということもあるだろう。
「かまやつ女」的ライフスタイルは、昔の時代もそれなりの数はいた。今は、その数が昔と比べて圧倒的に数多くなったということなのだろう。その意味では、「六條女」も同じである。かつて、大多数の女性たちは、家庭に入るという選択肢しかなかった。しかし現代では、その選択の幅が大きくなったということなのだろう。女性の「かくあるべき姿」が消滅してしまった現代、誰もが「自分らしさ」を求めるようになった。それは、「かまやつ女」であろうと「六條女」であろうと同じであるように思える。
Recent Comments