a hundred years ago その1
100年前の5月27日は、日露戦争の日本海海戦で日本の連合艦隊がロシアのバルチック艦隊をことごとく沈めた日であった。
対馬沖の海戦にて、日本海軍はロシアの艦船を全隻沈める必要があった。もし、ロシアの艦船を逃してしまうと、満州(現中国東北部)での日本とロシアの戦争での日本側の補給線をロシア艦船によって攻撃されてしまうからである。補給が断たれれば、中国大陸での戦争は負けることになる。つまり、日露戦争はロシアの勝利となる。
この日、5月27日、この戦いを前にして、旗艦三笠に掲げられたZ旗の信号文は「皇国ノ興廃此ノ一戦ニ在リ」。まさに、この一戦は明治日本の興廃の戦いであった。100年前の、この日露戦争でもしロシアの勝利となっていたら、満州から朝鮮半島はロシア領となっていたであろう。日本本土は、直接の植民地になりはしなかったと思うが、莫大な賠償金を課せられたであろう。これにより、昭和期に至っても日本経済は停滞し続けていたものと予測される。つまり、その後の東アジア史は大きく変わっていたものと思われる。
その戦争に勝利した。
この戦いは、勝つべくして勝った戦いでもあった。この戦争が始まるまでに、新興国家日本は徹底的な戦争準備を行い、ロシアとの戦争に勝つ軍隊を作り上げていた。それでも維新を生き残ってきた政治家たちは、大国ロシアに勝つとは信じていなかった。勝つのではなく、せめて負けることがあってならないというきわどい線の上を日本は歩み進んだ。そのために、ありとあらゆる努力を惜しまず、全知全能をかけて、日本人はこの戦争を戦った。
いわゆる司馬史観では、この日露戦争の勝利の後の日本国と日本人は、大きく間違った方向に進んでいったということになる。つまり、明治は良くて、その後の昭和は間違っていたという見方である。この見方について、いくつか批判が出ている。司馬遼太郎は、明治の戦争は勝ったから明治日本は良くて、昭和の戦争は負けたから昭和日本は良くないと言っているだけだという意見がある。太平洋戦争は負けることに意義があったという考えも理解できなくはないが、それでは昭和の政治、外交、軍事には、なんの間違いもなかったのだろうかと僕は思う。大東亜戦争は正しかったという視点では、明治の日本と昭和の日本の違いを考えることはできない。
日露戦争から100年後の今年、折りを見て日露戦争を何度か振り返ってみたい。
« 仕事というもの その2 | Main | a hundred years ago その2 »
Comments
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference a hundred years ago その1:
» 日露戦争100年(その2) [タカマサのきまぐれ時評]
■だいぶまえに「日露戦争終結100年」という文章をかいたが、それは、 「日露両国、休戦議定書に調印(休戦)」から 100年めにあたる(Wikipedia「日露戦争」)からだった。■きょうは、「日露両国、日露講和条約(ポーツマス条約)批准(終戦)」から100年めだ。■ふつう...... [Read More]
>この戦いは、勝つべくして勝った戦いでもあった。
そうなんですか?私はやはり日本側は「人事を尽くして天命を待」った、そしてロシア側が勝手に崩れて行ったタナボタだった…と思えます(これも司馬史観でしょうけど)。けれども、タナボタでも勝ちは勝ち。ぼた餅が落ちてくるのをしっかり待てた日本の体制が勝因なこともまた事実。
そこで思うに、維新当時から明治期の軍人と言うのは、市民の生活が貧しく、ひとり立ちする為そして教育を受ける為には軍隊組織へ行くしかしかなかった、と言う社会構造の賜物何ではないか、と。
それゆえ、職業軍人オンリーとかちょっと前の大蔵官僚みたいな、組織の中味が均質ではなく多様性があることでダイナミズムがあったのではないかなあなんて思います。少なくとも、現代日本の軍隊組織はもう、ああいう力は生まれないのかもしれませんね。
Posted by: kaku | May 30, 2005 09:24 AM
ここで言う「勝つべくして」というのは「人事を尽くして」という意味です。海軍は考えられるありとあらゆる準備をして戦争にのぞみました。その上で、賭けみたいなものがありました。その賭けに勝ったわけです。海軍大臣の山本權兵衞が、司令官に東郷平八郎を選んだのは、東郷は運が強い男であったからという理由もあったそうです。戦場では最後は運であることを、この幕末維新をくぐってきた男はわかっていたんですね。
秋山兄弟は、お金がないので軍の学校へ行ったということもありますが、入試が難しくなかったし、軍隊生活もそれほどギスギスしたものではなかったということが言えるのではないかと思います。明治も30年代になると士官学校も兵学校も入試がむずかしくなりました。秋山兄も弟もいわゆる学校秀才というわけではなかったです。
さらに昭和になると、村の神童みたいな秀才少年しか幼年学校の入学試験に通らなくなります。で、幼年学校を出て、士官学校を出て、少尉とかになって部隊勤務になっても、部下の面倒をみるとかゆーことよりも、上官に好かれるようにして、試験勉強をセコセコするヤツが陸軍大学へ進みます。で、少佐とか中佐になって、やがて将官になるんです。秋山兄弟は、昭和の軍隊ではとてもやっていけなかったと思います。
Posted by: 真魚 | May 31, 2005 12:31 AM
秋山兄弟!あんな軍人が存在出来ていたこと自体、明治のロマンですよね。日本が今後、戦争することがあるならば、そういう軍隊組織をいかにして確保するか、がポイントでしょうか。
ところで、日本の歴史教科書の一つに、従軍慰安婦の犠牲となった少女の名前は出ていても、東郷元帥の名前が出てこないものがあるらしいですよ。もう、ガクガクブルブル、信じらんなーい!ですわ。
Posted by: kaku | May 31, 2005 08:21 AM
明治が正しくて昭和が間違い?そんな馬鹿げた話しはないと思います。両者は深い因果関係があると考えられます。日露戦争では日本が大国ロシアを鮮やかに破った快挙ばかりが称えられますが、予想外の勝ち過ぎに日本は英米二大国に警戒されるようになりました。第一次世界大戦では列強の留守を狙って中国に出兵したりなど、日露戦争後に国際社会の猜疑心をかった日本外交を批判的に見る必要はありそうです。
昭和の敗北も日露戦争の後の振る舞いが失敗であったことが原因と考えられるように思えます。
Posted by: 舎 亜歴 | June 03, 2005 12:42 AM
舎さんも書かれていますように、昭和の日本には数多くの誤りがあります。明治の日露戦争の時の日本人と昭和の日本人では、同じ民族とも見えない程の違いがあります。そうした違いがなぜ生まれたのかということです。日露戦争での勝利は、そのターニングポイントであったということです。
Posted by: 真魚 | June 04, 2005 11:51 PM